ブログ&お役立ち情報
運動不足を解消するエクササイズ その1
皆さんこんにちは!
らっく整体整骨院の西口です☆
さて、今回は運動不足解消のエクササイズをご紹介していきたいと思います!!!
皆さん、運動不足になっていませんか?笑
私も運動不足だなーと感じています。笑
運動不足は免疫低下につながります( ; ; )
一緒に家でできるエクササイズをやっていきましょう♪♪♪
運動不足を解消するためのトレーニングで、最初に取り組みやすい運動は、「ラジオ体操」です。
「ラジオ体操第一」は姿勢と呼吸を整え、
「ラジオ体操第二」は強くしなやかな体をつくる。と言われています。
「ラジオ体操第一」と「ラジオ体操第二」がありますが、それぞれの時間は3分15秒。両方合わせて6分半しかありませんが、この6分半で体の様々な部位を動かすことができる構成になっています。
「ラジオ体操」なんて本当にトレーニングになるん?と疑問に感じるかもしれませんが、一般財団法人簡易保険加入者協会の調査によると、60歳以上ので継続して「ラジオ体操」を行なっている人は、体内年齢が実年齢より10歳〜20歳若いという結果になったそうです。
「ラジオ体操」をして、体全体の筋肉をほぐし、柔軟性を取り戻すことで、「血行促進」「肩こり暖和」「背骨や腰のゆがみ対策」が期待できます。
特に女性の方で、体型が気になら方にオススメのラジオ体操の部分があります!
くびれが欲しい!という方は
「ラジオ体操第一・7番目」体をねじる運動
ポイントは膝に力を入れて体の軸を真っ直ぐに保って、体幹を鍛えましょう!
背中のぜい肉を撃退したい人にオススメの動きはこれ!
「ラジオ体操第一・3番目」腕を回す運動
ポイントは肩甲骨をしっかり動かすこと!
ラジオ体操の効果を上げるタイミングは1日2、3回やるのがオススメ。朝起きてすぐに、15時ごろのおやつの時間、就寝の数時間前くらいに行うのが効果的です!血の巡りが良くなり、体と脳がリフレッシュします。
また、ラジオ体操をやる時は、体を動かしやすいインナーやウェアーを着てするのがオススメです!普通のブラだと、ワイヤーがあたったり肩ひもがずれてきたりストレスを感じやすいからです。スポーツブラなら、体を伸ばしたりひねったりしてもしっかりフィットするので運動による衝撃からバストが下垂するのも防いでくれます。
運動不足だなーとおもったらぜひ、youtubeを見ながらや、録画をとって見ながらやってみてくださいね( ´ ▽ ` )
毎朝スッキリした気持ちでスタートするのは気持ちがいいですよ♪♪♪
Google検索では、
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年4月21日)
リンパマッサージ
皆さんこんにちは!
リンパマッサージ担当の西口です!
今日はリンパとは何なのか、またリンパマッサージの効果をお話しさせて頂きます(o^^o)
最後まで読んで頂けると嬉しいです♪
では早速、、、!!!
『リンパマッサージ』ってよく聞くけどそもそもリンパって何?と思ってる方は少なくないと思います。
「リンパ」とは、血管のように全身に張り巡らされた[リンパ管]と、その中を流れている[リンパ液]、全身の所要にあるリンパ管が合流している部分が[リンパ節]これらを総称して「リンパ」と呼びます。
血液と同じように体中を巡っているリンパですが、血液と全く違う働きをしています。
血液は心臓の動きをポンプとして体中に栄養や酸素を届けます。
一方リンパは血液とは違い、筋肉を動かすことでリンパは流れます。
リンパの働きは大きく分けて2つ
❶. 体内の老廃物の回収と運搬
❷. 細菌や異物が体内に入らないようにする免 疫機能
長時間同じ体勢(フライトやデスクワーク、立ち仕事)が続いたり、運動不足不足だったりするとリンパを流す為の筋肉運動量が足りず、むくみ・足の冷え・疲労につながります。
しかし、仕事やプライベートで忙しい中での毎日の運動は難しいですよね(T ^ T)
そんな時にはマッサージ(リンパドレナージュ)効果的です!
☆効果その① むくみや冷えの解消
リンパの流れが悪くなると、老廃物が溜まり続けてむくみや冷えの原因になります。
リンパを流すことによって血液の循環を良くし、リンパが流れやすくなります。
☆効果その② 基礎代謝の向上
リンパマッサージは血液の流れを改善させます。そのため基礎代謝が上がり、効率よくエネルギーを消費できるようになりダイエット効果にも期待できます。食事制限をしてもなかなか体重が落ちないという方は一度リンパマッサージを試してみるというのも良いと思います。
☆効果その③ セルライトの解消
一度セルライトが出来てしまうと解消するのが難しいのですがリンパマッサージをすることによって解消することが可能です。痛みはほとんどなくリラックスしたながら施術を受けられるのでセルライトが気になる方におすすめです。
☆効果その④肌質の改善
マッサージで、血液の循環が良くなると肌の細胞も活発化になり顔色も良くなります。化粧水や美容液も浸透しやすくなりますよ。
リンパマッサージはリラックスしながら施術を受けることができ、効果も得られるので人気になってきております。
当院にもリンパマッサージを提供させて頂いておりますので是非ご利用ください(^ ^)
ご予約お待ちしております。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年1月7日)
温熱療法!足湯の話
こんにちは!田中です!
今日もブログ更新していきます。
寒くなってきましたね。
寒いのが嫌な方、冷え性の方にとっては過ごしにくい季節だと思います。
今日は、そんな方に見てもらいたいブログになっています。
それでは、足湯について書いていきます。
足湯とは、足だけをお湯や温泉に入浴する方法や場所のことです。
銭湯や温泉文化が発達した日本人にとっては、古くから知られているフットケア入浴法の一つです。今のようなフットケアとしての足湯が定着したのは、江戸時代になってからのことだそうです。
服を着たまま温泉を楽しめるので温泉地や観光客の集まる駅などの場所にあります。全身浴と比べ体への負担が少なく手軽なのが特徴の一つです。足は心臓から離れた末端にあるため冷えやすいですが、太い血管が通っており温めると全身まで温まります。
足湯の効果
「ぬるめの湯で足湯をすると、副交感神経の働きが高まり、リラックス効果が得られる」。帝京平成大学の教授は自身の実験結果をもとに話されます。副交感神経は体の機能を無意識に調節する自律神経の一種で、休息時などに強く働くことが知られている。特に炭酸入浴剤入りの湯を使うと、リラックス効果が高まることも分かったという。
実験では15人を対象に、炭酸泉で30分間、足を湯につけた。自律神経のうち活動するときに働く交感神経の機能が抑えられたり、副交感神経が活性化したりした。
リラックスできるだけでなく、寝付きをよくする効果を指摘するのは、京都の大学の学長。「足が温まり交感神経の働きが弱まると、胴など体幹の温度が下がり寝付きやすくなる」と解説する。
2人の専門家はいずれも就寝前に足湯をし、湯冷めしないように足をよく拭いて寝ることを勧める。「ショウブなどの薬草のエキスを湯に入れると、さらに効果が高まる」という。
さらに、免疫機能を高める可能性も示されている。10人を対象に20分間足を湯につけた後、血液を調べる実験をした。この結果、免疫をつかさどるリンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞の活性が7人で上がった。
パインハイセンスとは
らっく整体整骨院で使用させていただいています、入浴剤です。
黄緑色の入浴剤で、暖かい湯に足をつけて夏でも気持ち良く、良い気分で浸かることが出来ます。
・パインハイセンスの効能
パインニードルオイル(松葉油)を配合し、保温効果を高める数種類の成分で作られた弱アルカリの薬用入浴剤(医薬部外品)です。温泉に入ったような気分で一日の疲れをほぐし、心身ともにリラックスしていただけます。ゆったりとしたバスタイムをお楽しみ下さい。
保温効果があるので、毎日の入浴がこれまでよりもより効果的なものであり、楽しみが大きくなって来たのは言うまでもありませんが、パインハイセンスの香りも心地よく、疲れた体を癒してくれます。
血流が改善することによって、腰痛が軽減しているのを感じるようになったという方もいます。
保温効果が持続しやすいのと、冷え性のつらさが軽くなると仰る方も!
冷え性と言えば、なった人にしかわからない辛さがあるものです。
周りの人は寒さをそれほど感じていない秋口から手足が冷えて、本当に悩みが深かったのですが、この入浴剤を使い始めていつの頃からか、冷えの程度が軽くなっていました。
乾燥肌な方は、入浴剤でも選び方を間違うと粉っぽくなってしまう失敗も数々ありますが、このパインハイセンスはそういったトラブルもありません。
冷え性の方は手先足先が特に冷えるのでそこを改善させることが元気になることに近付くと思います。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年10月26日)
脊柱管狭窄症
背骨の中を通る脊髄からの神経の通り道を脊柱管といいます。
脊柱管狭窄とは、その脊柱管を構成する骨や靱帯の肥厚、椎間板の突出などで脊柱管が圧迫を受け、狭くなる病気のことを言います。
脊柱管を構成する背骨や靱帯、椎間板の加齢変化によって狭くなるほか、背骨のずれ(すべり症など)や椎間板ヘルニアなどでも脊柱管が圧迫されれば、それは狭窄症ともいえるのです。
おもな症状は、歩行時や立っているときに臀部から下肢にかけての痛みやしびれです。間欠性跛行といって、歩くと症状が悪化し、休むとやわらぐことが多くの場合にみられます。また、前かがみになる姿勢をとると症状がやわらぐのも特徴的であります。
間欠性跛行(かんけつせいはこう)がみられる。
歩行しているとだんだん足が痺れたり痛くなり、休むと回復するのが特徴である。
また、会陰(えいん)部の感覚に異常が生じることもある。
なお、間欠性跛行は閉塞性動脈硬化症でもみられるため、鑑別が必要。
また、前かがみになる姿勢をとると症状がやわらぐのも特徴的であります。
医学的には神経が圧迫される個所によって、主に三つに分類されます。
1.馬尾型(ばびがた)
脊柱管の中心部分が圧迫される場合。
両側の下肢のしびれ感、痛み、冷感などの異常感覚、排尿障害(膀胱直腸障害)がおきます。
2.神経根型(しんけいこんがた)
馬尾神経から分岐した後の神経根が圧迫される場合。
臀部から下肢にかけての痛みが起きます。
多くは片方の側に症状が起きます。
3.混合型(こんごうがた)
馬尾型と神経根型の両方の症状が起きます。
マレですが排尿障害(尿漏れや尿の排出困難)を起こしている場合は早急に手術治療を受ける必要があります。また進行性の筋力低下を認める場合も、早めの手術治療を考慮することがあります。
一方で、痛みやしびれは患者さん自身がどれだけ日常生活に支障をきたしているかで手術の必要性を判断いたします。
しかし、罹病期間が長すぎると手術を受けた場合も十分な改善を得られないことがあります。
大きく分けて除圧術と固定術の2つの方法があります。
除圧手術は脊柱管を圧迫している骨や靭帯や椎間板を削り、脊柱管の圧迫を解除する方法です。
除圧手術の中でも、切開をして行う従来の方法と小さな傷から内視鏡を用いて脊柱管を広げる身体の負担が少ない手術方法があります。
内視鏡を用いた手術が現存するもっとも侵襲の少ない手術方法です。
固定術は、背骨にぐらつきがある場合やすべり症により背骨のずれが大きい場合、腰痛が強い場合に行われます。
固定術は、通常多くの場合大きく腰を切開する必要がありますが、近年は小さな傷で行う方法や、内視鏡を用いた身体の負担の少ない固定術も可能になっています。
保存治療には、薬物療法やブロック注射があります。
脊柱管狭窄症の症状には神経の圧迫だけではなく、神経周囲の血流障害が出ますので、血管を広げ血流を増やす薬物を使用したりもします。
他には、腰部の安静やコルセットなどの装具、リハビリ治療を行う場合もあります。
腰部脊柱管狭窄症や腰椎すべり症で手術を受けなくても、車いすになることは多くの場合は心配ありません。
しかし、時に神経症状の悪化から足の筋力の低下や、強い痛みやしびれで歩行が困難になる場合もあります。
その場合は手術のタイミングとなりうるでしょう。
また、放っておいても物理的な脊柱管の圧迫が自然に改善することはありません。
腰椎すべり症は、腰の骨と骨の間にずれが生じてしまう病気です。
ずれが起きることでその部分で段差が生じ脊柱管が狭くなり狭窄症を起こしてしまいます。
腰椎すべり症には、加齢変化で起きるすべり症と若年期の疲労骨折が原因と考えられている分離すべり症があります。
すべりの程度が大きいものや姿勢によって背骨がぐらぐら動くような不安定なものは腰痛の原因になることがあります。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年10月23日)
腰椎椎間板ヘルニア
腰の骨の間にあるクッションの役割をする椎間板が背側に突出し、背側に走る神経を圧迫し、圧迫された神経の支配領域(多くは下肢)に痛みやしびれが生じる病気です。
腰椎椎間板ヘルニアがあっても、しびれなどの神経症状がなく、腰痛のみを訴える方もいます。
椎間板とは腰椎の椎体の間にあるクッションの役目をする板のことです。この椎間板が変性して後ろにとびだしてくると、脊髄神経を圧迫して様々な症状(腰痛、足のしびれ、麻痺など)が出現します。この状態を腰椎椎間板ヘルニアまたは腰椎ヘルニアと呼んでいます。症状は腰痛、足のしびれ(片足のことが多い)、筋力低下などです。また、ヘルニアによる神経の圧迫が強くなって、急激に症状が悪くなることがあります。これを急性馬尾症候群といい、痛みの増悪、足の麻痺と感覚障害の進行、排尿・排便障害を呈します。
腰痛と片側の下肢痛であることが多いようです。下肢痛としては、坐骨神経痛(殿部から下肢後面の痛み)であることが多いですが、椎間板ヘルニアの発生部位によっては大腿神経痛(大腿部前面の痛み)であることもあります。痛み以外に下肢のしびれ感、脱力感(筋力低下)、排尿障害(頻尿、残尿感、尿失禁)などが出現します。
男女比は 2〜 3: 1で、好発年齢は 20〜 40歳代です。
腰椎椎間板ヘルニアの多くは、保存治療で良くなりますが、 10-30%の方は手術が必要になると言われています。
検査法にはMRIがあります。
MRIとは磁力を利用して身体の中を調べる検査で、神経や筋肉など軟らかい組織を鮮明に写し出すため、椎間板ヘルニアの検査には必須と言えます。
他にも CT検査や、造影剤を注射する検査なども行われることがあります。
さらに、筋力検査や感覚検査などの神経的な所見を加味して、腰椎椎間板ヘルニアを診断しています。
急性期(発症~1・2週間)
痛みが強い場合、消炎鎮痛薬・湿布薬やコルセットを処方し安静をはかります。
またリハビリでは理学療法士が電気治療や徒手的に痛みを緩和する治療などを行いながら、体に負担の少ない動き方などをご案内します。
急性期以降
痛みが軽減してきたら運動療法を行います。
腰椎椎間板ヘルニアを発症した方は猫背などの姿勢不良の方が多く、その姿勢が椎間板を押しつぶす為に、ただ安静に過ごすだけでは再発の可能性が残ります。
そのため理学療法士が姿勢や柔軟性の改善と良い姿勢を保つ為の運動をご案内します。
手術療法が適応となる方
・日常の生活に大きな支障をきたしている方
・急激に症状が悪化した方
・3ヶ月以上保存療法を行っても症状が変わらない方
神経を圧迫している部位を後方から摘出する手術を行います。
当院では1週間程入院を致します。
術後のスケジュール
最初の1週間は安静を図りながら日常生活動作を習得していきます。
約1ヶ月は医師の指示のもとコルセットを着用します。
約3ヶ月でジョギングを開始し、約6ヶ月でスポーツに復帰できます。
腰椎椎間板ヘルニアについて書いていきました。
これからもブログを更新していきます。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年10月18日)
寝違えのこと
こんにちは!
ブログ担当させていただきます、田中です(゚∀゚)
寝ていて、朝起きたら首周りが痛いことはありませんか?
比較的多くの場合、寝違えの場合があります。
多くの方が経験したことのある「寝違え」。
しかし、正しい対処法を知っている人は意外と少ないかもしれません。
湿布やアイスパック・ストレッチといった自己流の対処方法のなかには、かえって症状を悪化・治りにくくさせるものも。
そこで今回は、寝違えの正しい原因・治し方・予防方法をお伝えします!
「寝違え」の原因は軽度の肉離れ!
●寝違えとは?
一般的に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。
人間の頭部は、正面から見て首が頭の中心にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。
長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。
そのような状態で起床時に急に頭や首を動かすと、寝違えが発生するのです。
睡眠時に動かない状態から凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きるのです。つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではありません。
寝違えの原因は睡眠中に作られますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。
「寝違え」のなかには、神経痛やねんざのケースも
ご紹介したとおり、寝違えの多くの原因は軽度の肉離れですが、まれに頸椎に神経痛や捻挫が発症しているケースもあります。
●神経痛の場合
末しょう神経が圧迫されることで、痛みやしびれ・まひが生じるのが神経痛です。
不自然な姿勢で寝ていたことで首の骨の周辺の神経が圧迫され、神経痛になることがあります。
首から肩や腕・手指に痛みやしびれがある場合は、神経痛が疑われます。
●ねんざの場合
ねんざとは、関節のじん帯や腱(けん)・軟骨などが傷つくケガのこと。
ストレッチ・アイシングはNG!? 寝違え直後にやっていいこと・ダメなこと
●寝違えた直後にするべきこと
朝起きて「寝違えた!」と思ったら、とにかく楽な位置から首を動かさないことが大切です。
痛みが出てから48時間程度は、消炎鎮痛成分が入っている冷湿布を貼るのもおすすめ。
ただし、長時間貼るのは避けてください。
目安は1時間程度です。
●むしろ炎症を悪化させるおそれも……寝違えた直後にやってはいけないこと
「とりあえず動作確認しよう」と、首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたりするのは良くありません。寝違えは炎症、つまりケガです。
なるべく動かさない・触らないようにしてください。
痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたりもんだりするのもNGです。
アイシングをすると、一時的な鎮痛効果は得られます。
その一方で筋肉の血流が悪化するため、損傷部位の回復が遅くなる可能性が考えられます。
また、筋肉ではなくじん帯や神経を傷めている場合は、炎症が首の奥深い部分にあるので、冷やしたところで鎮痛効果が期待できません。
このほか、炎症を起こした直後は温めるのも良くありません。
患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまうおそれがあります。
温湿布やカイロを使って温めるのはもちろん、湯船につかるのも避けたほうがいいでしょう。
寝違えた直後は一時的に冷やすのはOKですが、長期的に冷やすのはNG。
温めるのは、痛みが治まる安定期までNGと覚えると良いでしょう。
寝違えを早く治す方法はある?治し方の基礎知識
●早く治すためのコツ・ポイントは?
初期段階は、とにかく安静にしましょう。
「痛い」と感じる動作は避けてください。
痛みが和らぐ安定期に入ったら、血流を良くして回復を促しましょう。
血流改善には、温める・ストレッチをする・マッサージをするなどいろいろな方法があります。
どの方法が適切かは病態によって異なるため、専門家の指示に従うように。
●痛みが強いときはどうすればいい?
首の痛みが強くてつらいときは、身の回りにあるタオルやマフラーを首の周りにグルグル巻いて、「顎置き」を作ると楽になります。
顎を安定させることが目的なので、首が苦しくなるほどきつく巻く必要はありません。
仕事の都合などで首にタオルやマフラーを巻くのが難しい場合は、腰にコルセットをつけるのがおすすめです。
腰にコルセットをすると背骨がまっすぐ伸びるので、首周りの筋肉に負担がかかりにくくなるのです。
●病院は行くべき?
極端な話ですが、寝違えは放っておいてもいずれは治ります。
もしも、できるだけ早く治したいというのであれば、専門医を受診するといいでしょう。
ただし、あまりに頻繁に寝違えを起こしているようであれば、一度検査と治療を受けることをおすすめします。
首の骨が本来あるべき位置からずれていて(いわゆるストレートネックなど)、首周りの筋肉を日常的に圧迫している可能性があるからです。
酔ったまま寝ると寝違いやすい!? 4つの寝違えの予防方法
寝違えの原因は、睡眠時に作られます。
つまり予防のためには、就寝環境の改善が要になってくるのです。
●適度に寝返りが打てるよう、寝具を整えよう
実は、寝相の良い人は寝違えやすいと言われています。
寝相の良い方は、就寝中に姿勢があまり変わっていない可能性が高く、筋肉・血流が凝り固まりやすいからです。
就寝時の姿勢と起床時の姿勢があまり変わらない方・寝相が良いと人から言われる方は、自然な寝返りを促す就寝環境を作るようにしましょう。
例えば、マットレスは硬めのものがおすすめです。
低反発や柔らかい素材は寝返りが打ちにくくなるので、避けましょう。
●首に負担がかからない高さの枕を使おう
枕は、頭が本来あるべき位置(曲がっても反っても横に倒れてもいない位置)に来る高さのものを使いましょう。
あまり寝返りを打たない人でも、枕の位置を正しくセッティングするだけで寝違えのリスクは随分減ります。
●寒い環境で寝るのは避けよう
寒い環境で寝ると、血流悪化・筋肉硬直しやすくなります。
冬場はもちろん、夏場もクーラーで冷やしすぎないように気をつけましょう。
●泥酔状態・過度に疲れた状態で寝るのは避けよう
お酒を飲んだ後は寝違えが起こりやすいと言えます。
その理由はふたつ。
ひとつは、筋肉内の血流が低下しやすくなること。
もうひとつは、酔っていると感覚が鈍くなるため、寝返りの回数が激減することです。
また、過度に疲れているときにも、お酒を飲んだときと同じことが起きやすくなります。
飲酒後やいつもより疲れているときは、寝る前に経口補水液などでミネラル分を補給するのがおすすめです。
ミネラル分摂取は血流の低下を防ぎ、寝違えの予防につながります。
まとめ
寝違えは安静にしていれば自然に治りますが、痛みが出ている数日間はとてもつらいものです。生活や仕事に差し支えのないよう、寝違えたときの正しい対処法・治し方をぜひ覚えておいてくださいね。
寝違えを起こしやすい人は、就寝環境を整えたり接骨院で骨のゆがみを矯正したりして、予防に努めましょう。
(2019年9月30日)