腰痛
キャンペーンのお知らせ
皆様あけましておめでとうございます🙇🏻♀️
今年も何卒よろしくお願いします🐮❤️❤️
こんにちは(* ॑꒳ ॑* )⋆*
らっく整体整骨院です!!
今日はお得なキャンペーンのご紹介です✨✨
先月からやっていたのですが大好評につき、
延長が決定致しました😳😳👏🏻
それはなんと…
「リンパマッサージ」です👏🏻
整骨院でリンパマッサージが受けれるの?
という方もいらっしゃると思います!
ですが、ですが、当院ではなんと…
プロのエステティシャンが在中しています❤️❤️
こんな院はなかなかないですよ!
本格的なリンパマッサージが受けれるんです😳
そして、皆さん1番気になるのはお値段ですよね?
「どうせ高いんでしょ。」
「ほんとに効果あるの?」
「保険は効くの?」
色々と質問はあると思います!
まあまあ、焦らずお待ちください。笑
順番にお答えしていきます🙋🏻♀️🙋🏻♀️
まずお値段から発表します!
通常¥5500円のところがなんと…なんと…なんと…
「¥3500円」で受けていただけます👏🏻
凄いでしょ?凄くないですか?
そもそも¥5500円でも安いですよ?笑
そこをなんと今月のみ¥3500円なんですよ!
¥2000円もお得です😳😳
この価格はなかなかないです。
そして、効果あるの?って思う方多いと思います!
私も実際受けさせてもらいましたが、
効果あります👌🏻👌🏻
どんな効果があるかと言うと、
・浮腫
・冷え性
・不眠症
・代謝アップ
・免疫力アップ
・内蔵機能アップ
・ダイエット
その他にも色々と効果が期待できます!
それから、私が1番効果を感じたものが
浮腫です😳👌🏻
女性の方は特に気になりますよね💦
私は立ち仕事が多いので足が夕方になると結構浮腫んだり重かったりします💦
ですが、リンパマッサージを受けてからは足の浮腫が改善し足の重さやだるさがしばらくの期間マシでした😳✨
もちろん永遠続くわけではないですがこのお値段でこんなにも効果があるのって凄くないですか?
月に1回来るところを2回に増やしていただけると
さらに効果は持続します!
そしてこのブログを読んで来院された方は¥3500円からまたまた¥500円引きさせて頂きます✨✨
ほんとに破格すぎて赤字覚悟です🤦🏻♀️
ですが、コロナで景気が悪くなった方も多いと思います!
そんな方の為に少しでもなにか出来ればというお気持ちでさせて頂いてます。
地域に根付いた整骨院なのでしっかり皆様に還元させて頂きます🙏🏻🙏🏻
そして、保険が効くの?という方に保険は不適用ですが皆様に受けて頂きやすい価格にさせて頂いてます🙇🏻♀️
少しでも、気になった方は是非当院へお越しください🌸
※男性でも受けていただけます😊
心を込めてマッサージ致します✨✨
らっく整体整骨院一同(*˘︶˘*)
(2021年1月6日)
寒くなるとお腹減りません?
こんにちは☀️
らっく整体整骨院です😘😘
寒さが増すと「むしょうにお腹がすいてしまう」なんて人も多いかと思います。
寒い季節は、こってりしたものや甘いものが
恋しくなりますよね( ´﹀` )
欲望に素直に従っていたら、気付いたときには「やばい!太った!」
なんてことも...????
食事だけではなく、日常の生活習慣にもおデブ化の原因が😱笑
気をつけて(´゚д゚`)
冬太りが加速するおデブ習慣
食べ過ぎ、飲み過ぎだけでなく、普段の生活習慣が
体重増加を促進している可能性も!
「食べる量は変わっていないのに太った」という方はこちらのNG習慣をチェックしてみてください↓↓↓
1.体が冷えている
冷え性
寒くなってくると、手足が冷たい!と冷えに悩む方も
多いはず。体が冷えると血流が悪くなって新陳代謝が
ダウンするだけでなく胃腸の働きが悪くなって
「消化が悪い」「脂肪が溜まりやすい」
と太りやすい体になってしまうのです。
白湯を飲んだり、入浴したり、冷えない格好をして
「体を冷やさないようにする」だけで痩せやすくなるので、とにかく温める習慣を意識していきましょう!!
2.姿勢が悪い
猫背
猫背になっていませんか?姿勢が悪くなっていませんか?姿勢が悪いと全身の巡りが悪くなり、代謝がダウンしたり、体が冷える原因になります。
姿勢をよくするだけで消費カロリーがアップしますので脂肪を溜めないように姿勢を正しましょう!!
よい姿勢を意識し繰り返すことで、自然と姿勢がよく
なってきますよ(*^^*)💕💕
3.寒くて体が縮こまっている
汗が冷える
寒くなると体がキュッと縮こまって「肩がこる」「体がだるい」
なんてことありませんか?
気温が下がると体温を下げないように、自然と体に力が入るようになっています!!
巡りが悪くなり、全身のコリ、だるさを感じるように。
その結果、老廃物が溜まりやすくなり、むくみを引き起こします。
むくんで「太った」と感じる方も多いはず。
こまめにストレッチをしたり、肩を回したり体を伸ばす動きをして、縮こまり太りを解消しましょう✨✨
4.厚着をしすぎている
厚着
体が冷えるのも問題ですが、「厚着しすぎ」も✖。
私たちの体は体温を一定の温度に保つため脂肪を燃焼させるのですが、寒いと感じると「より脂肪を燃焼する」効果がアップするのです😳❤️❤️
厚着をし過ぎて暖房でぬくぬくと「寒さをまったく感じない」
のも太る原因になってしまうのです。体が冷えない程度の装いで、動いて体を温めるのが一番効果的になります(*˘︶˘*)
5.寒くて運動不足になっている
こたつでぬくぬく
「今日も寒いから、お家でゆっくり過ごそう!」という休日、冬に多くなっていませんか?
心地よい秋と比べて、外に出て動くのが億劫になるため、慢性的な運動不足になっていることが...。
消費カロリーが減る分、太りやすくなってしまいます。
寒い季節も運動不足にならないように、屋内施設を利用したり、暖かい時間に体を動かすなど工夫することが大切です!!
寒い=太る
ではありませんよ!
太るにはきちんと原因があるのです!
上記の習慣を見直してみてはいかがでしょうか?
・冷えに注意
・姿勢を正す
・動くようにする
これがクリアできれば冬太りになることもなくなるはずです!
これからやってくるクリスマスや忘年会、お正月などのイベントで美味しいものがたくさん💕💕
今年の冬は生活習慣に気をつけて
「太らない」ように意識していきたいですね(✩´꒳`✩)
(2020年12月11日)
交通事故にあった際に行う事!
こんにちは☀️
らっく整体整骨院です(*˘︶˘*)
今日は交通事故にあった時…
あなたならどうしますか??っていうお話です!
事故した時頭が真っ白になって焦りますよね💦
みなさん結構恐怖や焦りで冷静な判断を怠りがち。
そこで今日は、事故の大小に関わらず、
事故をしたら必ずしてもらいたい事をご紹介します✩
①.まずは自分の身の安全を確保・確認する。
事故に遭った時の衝撃は、身体にも車にも与える衝撃は計り知れないもの。
車の変形でドアが開かない。車外へ出られない事になると大変です。
事故に遭ったらまずは車外へ出られるかどうかを確認する事👌🏻👌🏻
・座席から抜け出せるか
・ドアは開けられるか
必ず確認してください。
ドアが開く事を確認したら、あわてて外に出ないで、対向車や後続の車両に気をつけて、ゆっくりと車の外へ出ましょう☺️
特に高速道路での事故は、後続の車両が猛スピードで通るなんて事もありえますので、十分な注意が必要です。
数年前に、お笑い芸人の桜塚やっくんが事故死してしまいましたね💦
あの時はほんとにショックでした…。
そして、ご自身やお相手にケガがないかを確認してください。
目立った外傷がある場合は何を差し置いてもすぐに救急車を呼んでください✋🏻✋🏻
・ハンドルで胸を打ち付けた
・頭を打った
・衝撃で腰が痛い
・ダッシュボードで膝を打った
など、車内で事故を受けられた方が起こりやすいケガの一例ですが、ザッと考えただけでこんなに挙がります。
その時に気をつけて頂きたいのが
「その時に上記の症状がないから大丈夫!」
とは思わないでください⚠️
後にも述べますが、事故の衝撃は普段の生活で身体が受ける力を遥かに超えます。
目立った外傷がなくても安心はしないでください!!
2.必ず警察に電話する。
人身・物損に関わらず、事故をした場合は必ず警察に連絡をしてください。
その場に立ち会う警察官の方が作る「事故証明」は交通事故で関わる全ての責任に対するトラブルにならないように証明してくれるものです。
例えば
・どう言った状況で接触したのか
・事故に関わる車や物の損傷
・事故時点でのケガの状況
など。
第三者が見た判断で、それらのものが
「事故が起因で起こった物」なのかどうかを保証するものです。
後々になって
「あの事故のせいで後遺症が残った」
「他の事が原因で起こった車のキズの修理まで弁償した」など、キチンとした処理をしないでトラブルになったケースは沢山あるようです。
それに…公共の道路上で起こった全ての事は、公道は国が管理しているものであるので、報告する義務があります。
決して当事者間だけの話ではないという事を理解しておいてくださいね( ´﹀` )
3.必ず病院へ行く
目立って大きな外傷がなくても、必ず病院へ行きましょう。
これは自責・他責関わらずです!
人間がどんなに速く走っても
車には到底敵いません。
例え遅い速度でぶつかって来たとしても、車の重みで当たる衝撃なので、身体にかかる衝撃はとてつもなく大きな力なんです💦
それに事故をした直後の身体は気が動転している事と、非日常的な事で身体も心も緊張しているので、その場で痛みが感じない時もあるので、その時は大丈夫でも後から痛みが出たり、熱が出たりする事もあり、大変危険です。
頭部や胸部への衝撃も大変危険です✋🏻
事故後、即症状のある脳出血や脳挫傷はもちろんですが、事故後数時間から数ヶ月かけて出てくる「慢性硬膜外血腫」など期間が経ってから症状が出てくるケースもあります🤦🏻♀️🤦🏻♀️
胸部への衝撃は、肋骨骨折や内臓破裂などの症状につながりますので、どちらにしても命に関わる症状も起こりうるという事なので、その時に症状が出なくても、必ず受診を行い、検査を受けてください!
もしも検査によって頭部・内臓・骨に異常のない場合で、身体に痛みが残る場合は緊張や衝撃を受けた筋肉に対してアプローチできるのが整骨院です。
病院の受診や、整骨院にかかる時も
事故による損傷の怪我はお相手、またはご自身が加入している自賠責保険で全額治療費は保証してくださるので、安心して治療を受けられます✨✨
事故に耐えた事に安心せず、お身体を大事に労ってあげてくださいね🌸
当院も交通事故治療認定院なので、万が一の事故を起こした場合はいつでもご相談ください✨✨
(2020年12月4日)
四十肩・五十肩について
こんにちはー!!らっく整体整骨院の堀川です✨✨
11月にも入り少しづつ寒くなってきましたね💦
コロナも増えてきつつあるのでより一層当院はコロナ対策に力を入れてます(ง •̀ω•́)ง✧
そして、今日は四十肩・五十肩と言われる症状についてお話しさせていただきますねー✩✩
名前の通り40代~50代の年代以降の方に多く発症する疾患で肩が痛い、腕が上がらなくなるといったような症状を訴えられます。
原因としては肩関節周辺の筋肉が硬くなったり、関節が固まってしまったり、周辺組織に炎症や癒着がみられたりすることで起こります。
四十肩・五十肩と言われていますが、30代の方でも70代の方でも現れることがあります。
四十肩・五十肩の症状は、人によって様々ですが服を着るときに痛くて腕が上がらない、背中に痛くて手が回せない、ネクタイを締めるのが難しいなど身体を動かすときに痛みを感じる運動痛と、夜になるとズキズキと肩が痛んで眠れないほどになるといったように夜間痛は多くの患者様が感じます👌🏻
当院では、硬くなっている筋肉のマッサージ、超音波治療、鍼灸治療で筋肉の柔軟性を高め筋肉の動きを付け、運動療法で肩関節の動く範囲を広げていきます。
痛みが取れてきたら、再発しないように筋肉のトレーニングをしていきます😊👌🏻
四十肩・五十肩は初めの治療がとても重要です。痛みや違和感に気付いたらなるべく早くご相談下さいね🌸
男性の方は特に我慢出来ないほどの痛みにならないと来ない方が今すがそうなってしうとなかなか治りが遅くなり完治するまでに3ヶ月以上かかってしまいます💦
------------------------
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼エキテンもやってます
http://s.ekiten.jp/shop_5780136/
「らっく整体整骨院」で検索できます。
▼インスタグラムもやってます
https://instagram.com/luckseitai.hcc
▼Facebookもやってます
https://fb.me/luckseitai88
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2020年11月16日)
スマホ老眼ってなに
老眼...
40代や50代以降の中年期の症状だと思っていませんか?
実は最近、スマートフォンの普及により
20代や30代でも近くのものが見えにくくなる
老眼のような症状がでる人が増えています😱😱
「スマホ老眼」と呼ばれるその症状は、
スマホの使いすぎで起こるもの。通勤時や寝る前など、
空いた時間があるとついついスマホをいじる
クセがある人は要注意⚠️
スマホ老眼
原因と対策、予防法をお伝えしていきますね!!
スマホ老眼の症状とは?
スマホ老眼は、加齢による老眼の症状とよく似ています。
1. 遠くのものはよく見えるのに、近くのものが見えづらい
2. 小さい字が読みづらく、少し離すとよく見える
3. ピントが合いづらい
4. 夕方になると物が見えにくくなる
5. まぶたがピクピクと痙攣する
6. スマホのディスプレイの文字が歪んで見える
7. 目が疲れる
8. 目がかすむ
9. 肩こり
10. 頭痛
11. 吐き気
目だけでなく、肩こりや頭痛、吐き気といった全身症状まで伴う場合があるのが特徴です。
これは見えづらい近くのものを無理に見ようとして眼精疲労を引き起こすためです💦
※10代でスマホ老眼になると、目の成長過程のため乱視や近視といった他の目の諸症状も誘発する可能性があり、注意が必要⚠️
若年性老眼の原因とメカニズム
一般的な老眼は加齢により、目のレンズである水晶体の弾力が衰え、ピントが合わせにくくなることにより起こります!
眼球
スマホ老眼は水晶体の暑さを調節する、毛様体筋の力が弱くなることが原因✋🏻✋🏻
レンズそのものよりもピントを合わせる筋力が弱くなることで、ピント調節機能が衰えてしまうのです。
これは、至近距離で小さな画面を長時間集中して見続けるために起こる症状だと言われています。
ある程度距離をあけて画面を見るパソコンよりスマホが問題視されるのはそのため。
※毛様体の筋力が低下すると、水晶体の柔軟性も徐々に衰えていくので、通常の老眼より早く症状が進行します💦
早めの対策が肝心です!!
若年性老眼の原因
若年性老眼が増えているのは、スマホ以外にもいくつか原因が...😱
ブルーライトの影響
ブルーライト
パソコンや携帯、スマホなどのディスプレイからは画面の照度を高めるブルーライトと呼ばれる明るい光が発されています。
これは紫外線が多く入った光で視神経や網膜にダメージを与えます!!
ドライアイ
集中して画面を見つめることで、まばたきの回数が少なくなり、涙の量が減少し、目が乾きやすくなります。
目が乾くことで、角膜や水晶体が傷つきやすくなり、ピントを調節する毛様体筋の活動が低下し、筋組織が壊れたりします💦
うつむきがちな姿勢
スマホや携帯をよく使用する人は、どうしても姿勢がうつむきがち。
うつむく姿勢が多くなると眼球が下を向くことで目の内側からかかる眼圧が上昇し、毛様体筋が圧迫されたり、網膜から脳へ繋がる視神経が圧迫されて、視界が歪みます💦
ストレス
ストレスを普段から抱えていると、体内で活性酸素が大量に発生し、目の細胞や神経にダメージを与える場合があります。
食生活の乱れ
ビタミンやミネラルが不足したり、高血糖の状態が続くと、目の機能全体が影響を受ける可能性があります。
怖~い!白内障も併発しやすい😭😭😭😭
白内障と言えば、40~50代で発症する目の病気ですが、若年性老眼の症状がある人は白内障も併発しやすいのだとか!?
白内障は水晶体が濁ったり歪んだりすることで視界がぼやけたりする病気!
日中の明るい所が眩しく感じたり、ちょっとしたことで目が疲れたり、急激に近視がひどくなるようなら、白内障かもしれません😱😱😱
このような症状が現れたら、一度眼下を受診しましょう!!
『スマホ老眼』...
完全に現代病ですね🤦🏻♀️🤦🏻♀️
次回👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻
症状を改善するための方法をお伝えいたしますね!!
(2020年11月4日)
免疫力アップする方法
おはようございます☔
朝からあいにくの雨ですね💦
寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期です!
そんな私は一昨日体調悪く死んでました🤦🏻♀️🤦🏻♀️
本日は元気に出勤してます☺️
やっぱり元気が一番ですね✨✨
今日はそんなこんなで免疫力を上げる方法をご紹介します!!
まずは私が勉強しろよって話なんですけどね😂😂
私もやります!気をつけます🙋🏻♀️🙋🏻♀️
それではいってみましょう
٩(ˊᗜˋ*)وLet's go!
免疫力の低下の改善には原因を知ること☺️
免疫力が低下する原因は...
ストレスの多い生活🙅🏻♀️🙅🏻♀️
ストレスを受けると免疫の働きを抑える物質を作り出すため免疫力が低下します。
ストレスは自律神経のバランスを崩しますからそれも免疫力低下の要因です。
ストレスが免疫力を低下させることは、多くの研究で明らかになっています!
❌運動不足
1日中座りっぱなし、車移動で歩く機会がない、定期的に運動をしていないといった生活は代謝を悪くします。
代謝・吸収が悪いと栄養素を体に取り入れにくくなり、結果免疫力が低下します😔😔
さらに運動不足は筋力の低下を招き、免疫力と密接な関係にあると言われ、低体温になりやすくなります。
❌冷たいものの摂り過ぎ
冷たいものばかり食べていると、腸内の善玉菌が減少し腸内環境が悪くなります。
腸内にはNK細胞をはじめとする免疫細胞の60~70%が存在すると言われているので、腸内環境を整えることは大事です。
❌睡眠不足
睡眠は体や脳の1日の疲れを取るためにも必要なものです。睡眠不足になると体や脳の回復力が低下するため、免疫力の低下につながります💦
さらにストレスの原因ともなり、免疫力を低下させてしまいます。
❌空気が汚れている
大気汚染など空気が汚れていると、肺などの負担になり免疫力を低下させます💦
❌加齢
人は20歳を過ぎると少しずつ免疫力が落ちていきます。高齢者が病気にかかりやすく、症状が悪化しやすいのも免疫力が低下していることが理由の1つです!
たとえ症状が軽くても、風邪を引くのは気分が悪いですよね💦
悪化させないためにも免疫力をアップしていきましょう!!
免疫力と体温の密接な関係
~低体温を改善しよう!!~
体温が1度下がると免疫力は3割低下し、1度上がると5~6倍高まると言われています。近年では平熱が35度台の低体温の人が増えていると言われ、免疫力が低下している人も多いのです!
私も昔は35度台でした😂😂
免疫力を高めるには、低体温を改善することが必要です!!
体を温めるとヒートショックプロテインというタンパク質が増えます。
このタンパク質はウイルスを攻撃する白血球に作用し、免疫力を高めてくれるのです☺️
⭕ヒートテックプロテインを増やすには
入浴がおすすめ🛁*。
1.入浴前に水分補給をする。
2.40℃のお湯なら20分、41℃なら15分、42℃なら10分浸かります。
お湯の温度が下がらないようにフタを閉めて入るといいでしょう。
舌下で体温を測り、38度を目指しましょう!
3.お風呂から上がったら、体温を維持するためタオルケットやバスローブ、毛布などで10~20分、体を冷やさないようにします。
ここで冷たい飲み物は飲まないようにしましょう!
私は直ぐに飲んじゃってます😂😂♀️♀️笑
4.保温したら自然に体温を戻します。
これを週2回行ないましょう!!
入浴法をするとともに、冷たい食べ物や飲み物をできるだけ摂らないことや、運動をして血流をよくし、体を温めるようにしましょう!
⭕近道は腸内環境を整える
免疫細胞の6~7割は腸に存在!そのため、腸内環境を整えることが免疫力アップの近道となります
腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やすこと。そのためには腸内細菌であるビフィズス菌や乳酸菌を増やすヨーグルトを食べることですが、中でも注目されてるのが「プロテクト乳酸菌」です!
プロテクト乳酸菌は免疫力を高める働きがあると言われており、プロテクト乳酸菌を摂取するとマクロファージ、Th1細胞、NK細胞といった免疫細胞が活性化するのです。
このプロテクト乳酸菌は、インフルエンザワクチンの効果を高めるという研究結果もあります
凄いですよね✨✨
手軽に食べられるヨーグルトや、プロテクト乳酸菌のサプリメントなどで腸内環境を整えましょう(*˘︶˘*)
ストレスは免疫力低下の原因
~ストレス解消が大事!!~
ストレスを受けると自律神経のバランスが崩れ、副交感神経が劣勢になるため、血行不良や食欲不振を招きます。
そのため栄養バランスが乱れ、免疫力の低下につながります♀️♀️
さらに、ストレスを受けることで生まれるコルチゾールといったホルモンは免疫の働きを低下させてしまいます
ストレスによる免疫力低下の対策としては、
・疲れたと感じたら休息をとる
・睡眠不足にならないようにする
・熱中できる趣味を見つける
など、少しでもストレスを溜めないように、自分なりのストレス解消法を見つけましょう!!
免疫力を高める食事
風邪予防にはミカンが効果的と言われていますが、それはミカンに含まれるビタミンCが、免疫細胞の元となるタンパク質の生成をサポートする働きがあるからです!
ミカンだけ食べていても、免疫力を高めるのは難しいです。
免疫力を高めるには、栄養バランスのとれた食事が大切です。
特に
・免疫細胞を作る元となるタンパク質
・外部のウイルスや細菌から体を守る粘膜を作るビタミン
を積極的に摂るようにしましょう。
免疫力を高めると言われている食材は
にんにく
にんにくに含まれるアリシンには強力な殺菌力があり、インフルエンザウイルスなどを殺菌する働きがあります!
私昨日食べました
納豆
ビタミンB群、ビタミンE、マグネシウム、イソフラボン、カルシウム、タンパク質など豊富な栄養素を含む納豆!善玉菌を増やし腸内環境を整えるためにも食事に摂り入れていきたい食材!
夜食べるのがオススメです☺️
生姜
生姜に含まれるジンゲロールという成分は、ウイルスを殺菌する働きがあると言われ、血流改善にも役立つ食材。
鶏肉
鶏むね肉には、疲労を回復するイミダペプチドという成分が含まれており、疲労回復は免疫力を高めるためには必要なこと!
さらにタンパク質やビタミンAなどが豊富で、風邪の予防にも効果的⭕
お茶
ルイボスティーや緑茶がおすすめ。ルイボスティーには腸内環境を整える働きがあり、緑茶に含まれるカテキンにはポリフェノールが豊富です。
ウイルスを攻撃したり、酸化を抑える作用があることで免疫力のアップにつながります。
昆布やワカメの海藻類
食物繊維の多い昆布やワカメなどの海藻類は、腸内の活性酸素を取り除く作用があります。
季節を問わず免疫力を高めよう!
冬の方が風邪も流行しやすく、免疫力も下がるのでは?と思われがちですが、意外にも冬より夏の方が免疫力は落ちやすいのです。
冷房で冷えた室内と気温の高い室外との温度の差が大きく、体温調節がうまくいかないことや、冷房や冷たいものを飲むことで身体を冷やすこと、また食欲不振になりやすく栄養バランスが乱れること、疲れやすいことが理由となります!!
また、ウイルスや細菌は夏の方が活発になりやすいのです!
免疫力を低下させないためにも、季節を問わず
・体を冷やさない
・運動をする
・ストレスを溜めない
などに注意し、免疫力を高め、風邪をひかない体づくりをしていきましょう!!!
(2020年10月23日)