肩凝り
鍼灸治療で免疫力アップ!
みなさんこんにちは!
まだまだコロナのニュースが毎日報道されていますが皆さん体調大丈夫でしょうか?
自分の身は自分で守るしか方法はありません!
・手洗いうがいの徹底
・手指の消毒
・他人との過度の接触を控える
・免疫力を高める
免疫力アップ方法があります!
今日は鍼灸治療のことをかいていきますね♪
鍼灸治療って効果的なの?と疑問に思う人は多いと思います。
鍼灸は風邪によっておこる症状へアプローチできます。例えば、鼻水がたまるといった症状に対して鼻の骨の横にある上迎香と呼ばれるツボを使ったり、咳に対しては呼吸器と関係の深い中府と呼ばれるツボ肩背部のツボを使ったりします。
日頃から鍼灸治療を受けることで、睡眠の質をよくしたり、免疫力をあげたり、風邪にかかりにくい身体作りをすることができますし、血液の循環が良くなり自然治癒力が高まります。
さらに、鍼灸治療をして身体に傷をつけることによって血液中の白血球の数を増大させて免疫力を高めることができます。
その白血球の数が増えれば免疫力も向上します!!!
鍼の刺激は自律神経のバランスを調整します。
血行が良く、自律神経のバランスが取れていることで内臓の調子(腸内環境)も良くなります。
「血行の促進」 「自律神経の調整」「腸内環境の改善」に期待できるということですね(^-^)
自律神経も整い腸内環境も良くな れば十分に免疫力がアップします!!!
鍼灸治療をしたからといって絶対にコロナウィルスに感染しないということではありません。
あくまでも、感染率を下げれる可能性があるということを忘れないでください。
鍼は痛くないの?怖いなと思っている方も多いと思いますが、当院の鍼は髪の毛よりも細い鍼で治療しているので痛みはなく、
お灸も熱さを調節できるので安心して鍼灸治療を受けることができますよ♪
そしてそして人間に大切なのは
適度な運動、睡眠、バランスの良い食事
しかし全て上手にこなせないですよね( ; ; )
そんな時こそ鍼灸治療に頼ってみてくださいね!!!
コロナウィルスにかからないための予防になるので最近体調が優れない方や試してみたい方はお気軽に当院にお問い合わせくださいね♪
いつどこで自分がコロナウィルスに感染するかわからない、いつコロナウィルスが終息を迎えるのか毎日不安ですよね。少しでも不安を取り除ける材料として鍼灸治療を知っていただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^*)
Google検索では、
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年4月1日)
股関節のストレッチ
みなさん体調管理はしっかりできていますか?コロナで騒がしい世の中ですが気をつけてくださいね( ; ; )
こんにちは!らっく整体整骨院の西口です!
今回は股関節のストレッチついて書いていきますね♪♪
股関節を軟らかくするメリットとは??
☑ 姿勢が良くなる
☑ O脚やX脚の改善に効果的→O脚とは膝が外に開いてしまうことを指し、内転筋や股関節が大きく関わっているといわれています。治るかどうかや、かかる時間は個人差があります。
☑美脚効果もある。
☑ 腰痛の改善
☑ 膝関節症の予防
☑ 怪我の予防→股関節は体の中でも中央にある大切は関節で、体を動かす時は常に股関節の踏ん張りや動きが主となっています。
ではでは、さっそく股関節のストレッチ方法を紹介していきます(^ ^)
1. 両足を肩幅まで広げます。
↓
つま先を外に向けて、膝が90度になるまでゆっくりと腰を下ろしていきます。
↓
その状態で10秒間キープ
慣れてきたら5セット行ってください☆
2. 1と同じく、腰を下ろした状態で行っていきます。
↓
重心をゆっくりと片足へ移動させていきます
↓
その状態でで10秒間キープします
※腰を動かさないように注意しましょう。
慣れてきたら5セット行ってください。
\次は座って行うストレッチです/
3.座って足を伸ばします。
↓
膝を曲げて足の裏を合わせます。
↓
かかとを股関節の方に引き寄せて両方の膝を同じリズムで上下に動かします。
初めは10秒間続けましょう。動かせる幅が大きいほど、また、かかとを引き寄せる幅が大きいほど、股関節が柔らかいといういうことです。
股関節のストレッチは無理にやりすぎると痛めてしまう可能性があるので初めは数秒を縮めたり回数を減らして行ってください♪
最後まで読んで頂きありがとうござます!
ぜひ、股関節ストレッチ試してみてくださいね!
まだまだコロナで騒がしいですが当院では安心して来院して頂けるように、除菌を徹底して院内を清潔に保っております。
前回での投稿にも書かせていただいたソリューションウォーターの販売もしておりますので来院された際はお気軽にスタッフまでお尋ねください。
皆さん、お体に気をつけて毎日をお過ごしくださいね( ´∀`)
お身体の痛みがあればいつでも起こしてください。改善させていただきます!!!
Google検索では、
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年3月31日)
首周りの筋肉のストレッチ
みなさん、こんにちは!
JR堺市駅の商店街にある整骨院、らっく整体整骨院の高津です。
喫茶店さらさの隣にあり、たこ焼き屋のごるふの目の前にあります。
今日は首周りの筋肉のストレッチについてお話しますね^_^
ストレッチというのは、基本的には筋肉トレーニングと逆の運動です。
筋トレは力を入れて筋肉を強く収縮させる運動ですが、ストレッチは縮まろうとしている筋肉をゆっくりじんわり伸ばすことで血液とリンパの流れをよくします。
成人の頭の重さは5キロ前後あり、それを支える首には常に高い負荷がかかります。
首のこりは肩こりや頭痛の原因にもなるので、しっかりと筋肉を緩めて血行を良くしていきましょう。
首のストレッチに関係する筋肉は
僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋、胸鎖乳突筋などの筋肉です。
僧帽筋、胸鎖乳突筋については先週説明させてもらったので割愛しますね!
※菱形筋
第6頸椎〜第4胸椎からはじまり、肩甲骨の内側に付着している筋肉で、肩甲骨を背骨側に引き寄せる作用があります。
※肩甲挙筋
頸椎の側面からはしまり、肩甲骨の上部に付着している筋肉で、肩甲骨を引き上がる作用があります。
これらの筋肉を伸ばさないといけないということですね!
オススメの首のストレッチ①
①首の左右を伸ばします
右手を頭の上から左側に回し、ゆっくり引き寄せるように首だけを右真横に傾けます。
逆側も同様に行います。
②首の後ろ側を伸ばします
頭の後ろで両手を組んで、軽く押しながら顎を胸につけるように頭を下げます。
③首の前側を伸ばします。
顎をゆっくりとあげて、首を後ろに倒します。
オススメのストレッチ②
①腕を後ろで組み、左手を脇腹に添えるように押さえます。
②右真横に首をゆっくり倒して15秒キープします。普通に首を真横に倒すよりも筋肉が伸びている感じがするはずです^ ^
この時呼吸は止めないことを気をつけて下さいね!
③次はそのまま首をななめ前に倒して15秒キープします。
少し上下に動かしたり、首で円を描くようにしてもいいですよ(^^)
逆側も同じように行って下さい^_^
ストレッチはそれぞれ10秒から15秒間、反動を使わず同じポジションでいることを意識して下さいね^_^
肩甲挙筋や僧帽筋などのストレッチを定期的に行っていれば、寝違えなどにもなりにくいです。
怪我や不調の予防のためにもしっかりとストレッチを行っていきましょう!
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年12月27日)
韓国料理( ・∇・)
こんにちは!西口です!12月に入り一気に寒くなりましたね!
先週、二泊三日で韓国旅行に行ってきました!とーっても寒かったけどすごく楽しかったです♪( ´▽`)
ショッピングやカフェ巡り、美味しいご飯!
大満足でした♫
(2019年12月10日)
肩周りの筋トレ!
こんにちは!らっく整体整骨院の田中です。
今回の肩周りシリーズのブログは、筋肉トレーニングです。
是非!みんなで筋トレしましょう!
今回はダンベルを使うトレーニングを紹介します!
腕立て伏せとは違う動作で腕や肩の筋肉を鍛える方法をご紹介します。
肘や肩などをケガしてリハビリ中の人は、自分の体重がかかる腕立て伏せの動作は危険が伴うこともあります。
そのような人にとっても有効な方法です。
トライセップ・エクステンション
両足は肩幅の広さで、体を一直線に直立させます。
両手でひとつのダンベルを持ち、頭の後ろに持ってきましょう。
そこからゆっくりとした動作で肘を伸ばし、頭の真上で両腕をまっすぐに伸ばしてください。
この動作を繰り返します。
両肘を常に頭に近い位置で維持してください。
もし肘を外側に広げなくてはいけないようだったら、そのダンベルは重すぎます。
・肘を曲げることを医師に止められている人は行わないでください。
○鍛えられる部位
この動作は腕の裏側(トライセップ)を鍛えるのに有効であると同時に、肩への負荷がほとんどかかりません。
バイセップ・カール
両足はやや肩幅より狭くして、体を一直線に直立させます。
両手にダンベルを持ち、両肘をわき腹に軽く触れるぐらいの位置で固定してください。
手のひらを前に向けた状態から、ゆっくりとした動作で息を吐きながら、ダンベルが肩に触れるぐらいまで持ち上げます。
ダンベルを下ろすときは、息を吸いながらゆっくり元の位置に戻しましょう。
リバース・フライ
背筋と首は伸ばしたまま、両膝を軽く曲げて体を前傾させます。
この姿勢から両手にぶら下げたダンベルを、息を吐きながら両サイドに持ち上げます。
ダンベルが一番上に来た時には、肩甲骨を背中の中央に寄せましょう。腕は伸ばしますが肘はロックさせず、やや余裕を持たせます。ダンベルを戻すときもゆっくり行ってください。
片腕ショルダープレス
片手でダンベルを持ち、肩につけた状態から腕をまっすぐ伸ばして頭上に持ち上げます。
伸ばした腕が耳に軽く触れるぐらいの位置です。
・ポイント
腕や肩の筋力を鍛えることがおもな目的の場合は、膝をロック(関節を伸ばしきった状態)して、反動をつけずにダンベルを持ち上げます(ストリクト)。
これをお風呂の前にするなど、少しずつ生活リズムに溶け込ませて習慣にしていきましょう。
これで肩周りの筋肉トレーニングのブログを終わります。
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年11月23日)
肩関節「腱板損傷」
こんにちは、寒いですね。田中です(^^)
最近寒いのでインナーを長袖のモノで統一しようかなと思いだしてきました。
皆様もぜひ寒さ対策をバッチリして寒さに負けないでくださいね。
今日はインナーマッスルであります、腱板の損傷についてブログを更新していきます。
腱板損傷とは
肩のインナーマッスルである腱板に傷がデキていたり、断裂していたりすることです。
四十肩や五十肩が多いので見落とされがちですが、実は腱板損傷だった、、ということもあります。
腱板というインナーマッスルは4つの筋肉によって構成されています。
・肩甲下筋
・棘上筋
・棘下筋
・小円筋
腱板はインナーマッスルです。それに対してアウターマッスルも存在します。
2つの役割の違いについて説明していきます。
○アウターマッスル
大きく太いので強い力を出せる。
○インナーマッスル
小さくて細いけれど関節近くにあり、関節の動きの安定性を高める。
腱板損傷の原因
肩のインナーマッスルである腱板が損傷することを腱板損傷といいます。
では、その腱板損傷がなぜ起こるのかを見ていきましょう。
▲加齢による変化
年をとることは目標でもありますが、その分身体の衰えは付きものだと思います。その衰えが腱板には脆さ、そして痛みやすさをもたらします。
痛みやすくなることで今まで通りの自然な動きでも痛めたり切れたりします。
▲外傷
肩を強く打ってしまったという時にも腱板損傷になることがあります。
そしてそれだけではなく、肩を打たない場合、肩を打つのではなく手をついた場合にでも腱板損傷になることがあります。
それは肩に負担がかかる為です。
さらには「え、そんなことで」みたいな場合に腱板を損傷することがあります。
たとえば、転びそうなときに手すりを掴んだとき。などにも起きます。そんなことで、と思う方もいるかもしれませんが、加齢により自然に損傷することもあるくらいなので全然ありえますよ〜。
腱板損傷をしていることが分かるテスト法があります。
それは動作によって痛みを誘発するものです。
患者様のテストへの協力があり出来るものです。
インピンジメントテストは2つあり、ホーキンステスト、ニアーテストをお伝えします。
・ホーキンステスト
肩甲骨を固定させて、肩を内旋させたときに痛みが出るか確認するテスト方法です。肩に痛みが誘発されれば陽性です。
・ニアーテスト
肩甲骨を抑えた状態で肩を挙上させ、痛みを誘発するテストです。
肩に痛みが誘発されれば陽性です。
こうやってテストして状態を明確にしてから、痛みに対して治療方法を選択していくことになります。
これからも肩周りの事について書いていきます!
まだまだ、らっく整体整骨院をよろしくお願いします。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年11月12日)