肩こり
リンパマッサージ
皆さんこんにちは!
リンパマッサージ担当の西口です!
今日はリンパとは何なのか、またリンパマッサージの効果をお話しさせて頂きます(o^^o)
最後まで読んで頂けると嬉しいです♪
では早速、、、!!!
『リンパマッサージ』ってよく聞くけどそもそもリンパって何?と思ってる方は少なくないと思います。
「リンパ」とは、血管のように全身に張り巡らされた[リンパ管]と、その中を流れている[リンパ液]、全身の所要にあるリンパ管が合流している部分が[リンパ節]これらを総称して「リンパ」と呼びます。
血液と同じように体中を巡っているリンパですが、血液と全く違う働きをしています。
血液は心臓の動きをポンプとして体中に栄養や酸素を届けます。
一方リンパは血液とは違い、筋肉を動かすことでリンパは流れます。
リンパの働きは大きく分けて2つ
❶. 体内の老廃物の回収と運搬
❷. 細菌や異物が体内に入らないようにする免 疫機能
長時間同じ体勢(フライトやデスクワーク、立ち仕事)が続いたり、運動不足不足だったりするとリンパを流す為の筋肉運動量が足りず、むくみ・足の冷え・疲労につながります。
しかし、仕事やプライベートで忙しい中での毎日の運動は難しいですよね(T ^ T)
そんな時にはマッサージ(リンパドレナージュ)効果的です!
☆効果その① むくみや冷えの解消
リンパの流れが悪くなると、老廃物が溜まり続けてむくみや冷えの原因になります。
リンパを流すことによって血液の循環を良くし、リンパが流れやすくなります。
☆効果その② 基礎代謝の向上
リンパマッサージは血液の流れを改善させます。そのため基礎代謝が上がり、効率よくエネルギーを消費できるようになりダイエット効果にも期待できます。食事制限をしてもなかなか体重が落ちないという方は一度リンパマッサージを試してみるというのも良いと思います。
☆効果その③ セルライトの解消
一度セルライトが出来てしまうと解消するのが難しいのですがリンパマッサージをすることによって解消することが可能です。痛みはほとんどなくリラックスしたながら施術を受けられるのでセルライトが気になる方におすすめです。
☆効果その④肌質の改善
マッサージで、血液の循環が良くなると肌の細胞も活発化になり顔色も良くなります。化粧水や美容液も浸透しやすくなりますよ。
リンパマッサージはリラックスしながら施術を受けることができ、効果も得られるので人気になってきております。
当院にもリンパマッサージを提供させて頂いておりますので是非ご利用ください(^ ^)
ご予約お待ちしております。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年1月7日)
首の筋肉のトレーニング
みなさんこんにちは!
西口です!
さて!今日は首の筋肉のトレーニングについて書いていきすので最後まで見ていただけると嬉しいです!
首には、上行大動脈、気道、食道、神経と、生命維持のために重要な器官が詰まっており、人の体のあらゆる部位の中でも特に重要な部位の一つとも言えます。
<筋トレで首を鍛えるメリット>
①見た目の綺麗さに効果的
➁見た目の逞しさに効果的
③肩凝りや頭痛の予防に効果的
④神経の保護に効果的
次に、首の筋肉を鍛える上でどの部位を意識して行うかということを知っておきましょう。
★胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
胸鎖乳突筋は首を曲げて回転させる働きがあり、耳の後ろから鎖骨の真ん中あたりまで通っている筋肉です。胸鎖乳突筋を緩ませることで首や肩のこりだけでなく神経にも影響がでるので、筋トレでの強化が必要になります。
★僧帽筋(そうぼうきん)
僧帽筋は肩甲骨を動かす大きな筋肉です。首の後ろから背中にかけてひし形上に広がり、重いものを持ち上げる時に肩甲骨を固定する、ものを引き寄せるなどの働きをします。僧帽筋が固まると肩こりの原因や姿勢が悪くなる可能性もあります。背中の半分以上ご僧帽筋で覆われているので筋トレをする事で血行促進や基礎代謝を上げることができます。
以上のことを意識して首のトレーニングをやっていきましょう٩( 'ω' )و
ちなみに首の筋トレは筋肉が温まっている入浴後にするのが効果的です♪
*おすすめの首のトレーニング*
➊まずうつ伏せで寝る。
❷腕を使って上半身を起こしていく。
❸気持ちいいと感じるところで止めて5秒間キープ。
❹体を右にひねって5秒キープ。
❺体を左にひねって5秒キープ
❻ゆっくりと体を戻す。
このトレーニングを行えば肩こり首のこり、頭痛を軽減されることができます!
トレーニングは背筋と首筋のスッキリ感があるので気持ちが良いですよ♪
*おすすめのトレーニング2*
➊(ヨガマットなど敷いて)うつ伏せになって寝転ぶ。
❷両腕を肩幅程度に広げて、上体を起こす。
※この時両肩の真下に、両肘がくるようにす る。
❸両足は伸ばして、つま先まで立つようにする。※この時頭からつま先までは地面と平行になるように意識してください。
❹30秒〜1分キープ。
初めはキツイと思いますので徐々に秒数を伸ばしていってくださいね!無理は禁物です!
このトレーニングは僧帽筋を鍛えるだけでなく、大胸筋や体幹も鍛えることができます。
そのため、呼吸と姿勢を意識して行ってくださいね☆
最後まで読んでくださってありがとうございました!少しでも皆さんのお役に立てていれば嬉しいです♪♪
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年12月20日)
肩周りの筋トレ!
こんにちは!らっく整体整骨院の田中です。
今回の肩周りシリーズのブログは、筋肉トレーニングです。
是非!みんなで筋トレしましょう!
今回はダンベルを使うトレーニングを紹介します!
腕立て伏せとは違う動作で腕や肩の筋肉を鍛える方法をご紹介します。
肘や肩などをケガしてリハビリ中の人は、自分の体重がかかる腕立て伏せの動作は危険が伴うこともあります。
そのような人にとっても有効な方法です。
トライセップ・エクステンション
両足は肩幅の広さで、体を一直線に直立させます。
両手でひとつのダンベルを持ち、頭の後ろに持ってきましょう。
そこからゆっくりとした動作で肘を伸ばし、頭の真上で両腕をまっすぐに伸ばしてください。
この動作を繰り返します。
両肘を常に頭に近い位置で維持してください。
もし肘を外側に広げなくてはいけないようだったら、そのダンベルは重すぎます。
・肘を曲げることを医師に止められている人は行わないでください。
○鍛えられる部位
この動作は腕の裏側(トライセップ)を鍛えるのに有効であると同時に、肩への負荷がほとんどかかりません。
バイセップ・カール
両足はやや肩幅より狭くして、体を一直線に直立させます。
両手にダンベルを持ち、両肘をわき腹に軽く触れるぐらいの位置で固定してください。
手のひらを前に向けた状態から、ゆっくりとした動作で息を吐きながら、ダンベルが肩に触れるぐらいまで持ち上げます。
ダンベルを下ろすときは、息を吸いながらゆっくり元の位置に戻しましょう。
リバース・フライ
背筋と首は伸ばしたまま、両膝を軽く曲げて体を前傾させます。
この姿勢から両手にぶら下げたダンベルを、息を吐きながら両サイドに持ち上げます。
ダンベルが一番上に来た時には、肩甲骨を背中の中央に寄せましょう。腕は伸ばしますが肘はロックさせず、やや余裕を持たせます。ダンベルを戻すときもゆっくり行ってください。
片腕ショルダープレス
片手でダンベルを持ち、肩につけた状態から腕をまっすぐ伸ばして頭上に持ち上げます。
伸ばした腕が耳に軽く触れるぐらいの位置です。
・ポイント
腕や肩の筋力を鍛えることがおもな目的の場合は、膝をロック(関節を伸ばしきった状態)して、反動をつけずにダンベルを持ち上げます(ストリクト)。
これをお風呂の前にするなど、少しずつ生活リズムに溶け込ませて習慣にしていきましょう。
これで肩周りの筋肉トレーニングのブログを終わります。
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年11月23日)
肩周りのストレッチ!
こんにちは!田中秀臣と申します(`・ω・´)
肩周りのブログを書いていきます!
今日は肩周りのストレッチについてです。
肩甲骨ストレッチの代表的な効果
①身体が柔らかくなる
②肩こり改善
③作業効率が上がる
④睡眠の質が上がる
ストレッチのコツ
・呼吸を安定させた状態で行う。
・痛みの出ない範囲で取り込む。
肩甲骨と背中のストレッチを紹介します。
肩甲骨周辺の筋肉はもちろん、ハムストリングや大臀筋など下半身のアウターマッスルも刺激できるストレッチメニュー。
肩甲骨以外の筋肉は、補助筋肉として刺激する程度ですので、全身ストレッチだけ取り組めば良いと言うわけではありません。体を柔らかくしたい方はポイント毎に正しいストレッチで刺激してください。
足を肩幅よりも広めに開きます。
足先はまっすぐ前に向けた状態にしましょう
両手を後ろに回し、手を繋ぎます。
背中は丸めず、腰からゆっくりと前に倒す。
頭は前にうなだれてもOK
限界まで倒した位置で20秒間キープ
ゆっくりと元に戻し、再度取り組む
○筋肉の紹介をします
・肩甲挙筋
・僧帽筋
・小胸筋
・菱形筋
・前鋸筋
・肩甲挙筋
肩甲挙筋は、背部の筋肉の棘腕筋のうち、頸椎と肩甲骨をつなぐ筋肉である。上位頸椎横突起を起始として、下方やや外側に向かって走り、肩甲骨内側縁に付着する。
・僧帽筋
僧帽筋は、人間の背中の一番表層にある筋肉である。
筋線維は首からの物は下に走り、その後腕の方に向かって横に走る。背中からの物は逆に上に走り同じように腕の方に向かう。筋繊維が異なった方向に走行しているので、多くの動作が可能になっている。
・小胸筋
小胸筋は大胸筋の奥に隠れているようにあります。
・菱形筋
菱形筋は2つの筋肉の【大菱形筋・小菱形筋】の2つの筋肉の呼び名を合わせたものを菱形筋と言います。
菱形筋は2つの筋肉で成り立っていますが2つの筋肉とも同じ動作で動くので肩甲骨の内転、挙上、下方回旋の3つあります。大、小菱形筋とも僧帽筋に隠れている背中のインナーマッスルになります。
・前鋸筋
胸部の筋肉のうち、胸郭外側面にある胸腕筋のうちの一つ。肋骨(第1~第9)腱弓を起始とし、肩甲骨と胸郭との間を後上方に走りながら、肩甲骨に停止する。
これで肩周りのストレッチについてのブログを終わります。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年11月23日)
肩関節「腱板損傷」
こんにちは、寒いですね。田中です(^^)
最近寒いのでインナーを長袖のモノで統一しようかなと思いだしてきました。
皆様もぜひ寒さ対策をバッチリして寒さに負けないでくださいね。
今日はインナーマッスルであります、腱板の損傷についてブログを更新していきます。
腱板損傷とは
肩のインナーマッスルである腱板に傷がデキていたり、断裂していたりすることです。
四十肩や五十肩が多いので見落とされがちですが、実は腱板損傷だった、、ということもあります。
腱板というインナーマッスルは4つの筋肉によって構成されています。
・肩甲下筋
・棘上筋
・棘下筋
・小円筋
腱板はインナーマッスルです。それに対してアウターマッスルも存在します。
2つの役割の違いについて説明していきます。
○アウターマッスル
大きく太いので強い力を出せる。
○インナーマッスル
小さくて細いけれど関節近くにあり、関節の動きの安定性を高める。
腱板損傷の原因
肩のインナーマッスルである腱板が損傷することを腱板損傷といいます。
では、その腱板損傷がなぜ起こるのかを見ていきましょう。
▲加齢による変化
年をとることは目標でもありますが、その分身体の衰えは付きものだと思います。その衰えが腱板には脆さ、そして痛みやすさをもたらします。
痛みやすくなることで今まで通りの自然な動きでも痛めたり切れたりします。
▲外傷
肩を強く打ってしまったという時にも腱板損傷になることがあります。
そしてそれだけではなく、肩を打たない場合、肩を打つのではなく手をついた場合にでも腱板損傷になることがあります。
それは肩に負担がかかる為です。
さらには「え、そんなことで」みたいな場合に腱板を損傷することがあります。
たとえば、転びそうなときに手すりを掴んだとき。などにも起きます。そんなことで、と思う方もいるかもしれませんが、加齢により自然に損傷することもあるくらいなので全然ありえますよ〜。
腱板損傷をしていることが分かるテスト法があります。
それは動作によって痛みを誘発するものです。
患者様のテストへの協力があり出来るものです。
インピンジメントテストは2つあり、ホーキンステスト、ニアーテストをお伝えします。
・ホーキンステスト
肩甲骨を固定させて、肩を内旋させたときに痛みが出るか確認するテスト方法です。肩に痛みが誘発されれば陽性です。
・ニアーテスト
肩甲骨を抑えた状態で肩を挙上させ、痛みを誘発するテストです。
肩に痛みが誘発されれば陽性です。
こうやってテストして状態を明確にしてから、痛みに対して治療方法を選択していくことになります。
これからも肩周りの事について書いていきます!
まだまだ、らっく整体整骨院をよろしくお願いします。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年11月12日)
腰椎椎間板ヘルニア
腰の骨の間にあるクッションの役割をする椎間板が背側に突出し、背側に走る神経を圧迫し、圧迫された神経の支配領域(多くは下肢)に痛みやしびれが生じる病気です。
腰椎椎間板ヘルニアがあっても、しびれなどの神経症状がなく、腰痛のみを訴える方もいます。
椎間板とは腰椎の椎体の間にあるクッションの役目をする板のことです。この椎間板が変性して後ろにとびだしてくると、脊髄神経を圧迫して様々な症状(腰痛、足のしびれ、麻痺など)が出現します。この状態を腰椎椎間板ヘルニアまたは腰椎ヘルニアと呼んでいます。症状は腰痛、足のしびれ(片足のことが多い)、筋力低下などです。また、ヘルニアによる神経の圧迫が強くなって、急激に症状が悪くなることがあります。これを急性馬尾症候群といい、痛みの増悪、足の麻痺と感覚障害の進行、排尿・排便障害を呈します。
腰痛と片側の下肢痛であることが多いようです。下肢痛としては、坐骨神経痛(殿部から下肢後面の痛み)であることが多いですが、椎間板ヘルニアの発生部位によっては大腿神経痛(大腿部前面の痛み)であることもあります。痛み以外に下肢のしびれ感、脱力感(筋力低下)、排尿障害(頻尿、残尿感、尿失禁)などが出現します。
男女比は 2〜 3: 1で、好発年齢は 20〜 40歳代です。
腰椎椎間板ヘルニアの多くは、保存治療で良くなりますが、 10-30%の方は手術が必要になると言われています。
検査法にはMRIがあります。
MRIとは磁力を利用して身体の中を調べる検査で、神経や筋肉など軟らかい組織を鮮明に写し出すため、椎間板ヘルニアの検査には必須と言えます。
他にも CT検査や、造影剤を注射する検査なども行われることがあります。
さらに、筋力検査や感覚検査などの神経的な所見を加味して、腰椎椎間板ヘルニアを診断しています。
急性期(発症~1・2週間)
痛みが強い場合、消炎鎮痛薬・湿布薬やコルセットを処方し安静をはかります。
またリハビリでは理学療法士が電気治療や徒手的に痛みを緩和する治療などを行いながら、体に負担の少ない動き方などをご案内します。
急性期以降
痛みが軽減してきたら運動療法を行います。
腰椎椎間板ヘルニアを発症した方は猫背などの姿勢不良の方が多く、その姿勢が椎間板を押しつぶす為に、ただ安静に過ごすだけでは再発の可能性が残ります。
そのため理学療法士が姿勢や柔軟性の改善と良い姿勢を保つ為の運動をご案内します。
手術療法が適応となる方
・日常の生活に大きな支障をきたしている方
・急激に症状が悪化した方
・3ヶ月以上保存療法を行っても症状が変わらない方
神経を圧迫している部位を後方から摘出する手術を行います。
当院では1週間程入院を致します。
術後のスケジュール
最初の1週間は安静を図りながら日常生活動作を習得していきます。
約1ヶ月は医師の指示のもとコルセットを着用します。
約3ヶ月でジョギングを開始し、約6ヶ月でスポーツに復帰できます。
腰椎椎間板ヘルニアについて書いていきました。
これからもブログを更新していきます。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年10月18日)