肩こり
筋肉と関節のお話·͜·
.
おはようございます☀️
最近は蒸し暑い日が続いてますね💦
梅雨時期も、もうすぐそこまで来てますよ😱😱
本日は筋肉と関節の仕組みについて
お話させていただきます😊
筋肉と関節がどのような関わり方をしているか
なかなかピンと来ない方も多いと思いますが
筋肉は関節をなめらかにするサポートを
してくれています‼️
筋肉が減ることで関節が動かしにくくなり
膝が痛い、肩が痛いと痛みがではじめます、、、
それを放っておくことで階段の昇り降りに影響出たり、
肩は四十肩、五十肩など皆様が聞いた事あるような病名の原因につながります🥲
四十肩とは肩の関節にある「腱板」という組織が炎症を引き起こし「関節包」に広がることで起こる症状です。
これは老化に伴い、筋肉や腱の柔軟性が失われスムーズに動かなくなるからと言われています🥺
それを防ぐ為にも筋肉を日頃から鍛えたり
痛みが出た際には早めに治療するなど
対処することが必要です😌👌
夏場は暑いからお風呂に浸からないという方が多いと思いますがお風呂は数分でも浸かった方がいいです☺️✨
筋肉を解してくれて血流が良くなる為関節可動域が広がり症状が改善されます🥰🌸
また、お風呂に入る事で代謝も上がり
浮腫もマシになるので歩きやすさを感じたり
次の日が変わりますよ🙋♀️
私はお風呂が好きなので毎日湯船に浸かるようにしてます😌
すると、浸からなかった人比べると
その日ぐっすり寝れたり、次の日の朝、体が楽だったりと凄くいい要素が多いです⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
お風呂に浸かってない方が見て下さってたら1週間でもいいので続けて1度やって見て欲しいです🥰🌸
また、その他以外にもなにか今お困りのことがありましたら当院に起こし下さい😊✨✨
最近は腰を痛めたという方や
朝起きたら肩が痛くてという症状の方の来院が多いように思います🤔
自分の体は自分が1番にわかると思うので
悩んでる方がいましたら無理せずご相談くださいね❣️
では、本日も素敵な一日になりすように🌈🙏🏻
(2024年6月17日)
反張膝について
おはようございます☀️
今日は「反張膝」について書きたいと思います✨✨
姿勢矯正をしていると反張膝になっている方が多いように思います!
反張膝は関節が柔らかい女性に多いです!
関節が柔らかく、筋肉が少ないので立っている時に楽な姿勢を探そうとします!
少ない筋力の中で出来るだけ筋力を使わずに、骨や靭帯、その他の組織で骨格を支えようとする立ち方が反張膝なのです!
反張膝になると出てくる症状を紹介していきます!
▫️反り腰や猫背
▫️ぽっこりお腹
▫️腰痛
▫️浮腫や冷え
▫️O脚
▫️太腿が太くなる
▫️将来的には膝の変形
などなど立ち姿の他にも良くないことがいくつも出てきます!
反張膝になるとバランスを取るために必然的に反り腰にもなるのです!
立ち方が踵重心になる反張膝は、足の土踏まず重心にならないため少し内股気味になるO脚の立ち方となり、偏った筋力を使うために太ももの前の筋肉だけが発達するので、太ももの前が太くなります。
反張膝改善の筋力トレーニングをご紹介します!
普段使われてない筋肉を発達させることで、脚の前と後ろのバランスが取れ、偏らない筋力で立てるようになります!
反張膝の立ち方は余計な労力の削減ではありますが、膝だけでなく全身に影響しているので改善した方が賢明です🥰
改善までにはある程度時間が必要になりますので一定期間続ける事が必要になります!
簡単には変わりませんが続けた分だけ身体は応えてくれるのでめげずに頑張りましょ🔥✨
トレーニング内容はハムストリングの筋力トレーニングで、太ももの裏は人体で最大の筋力を発揮する筋肉の集まりですので、活動量が増えると浮腫や冷えの改善に繋がります。
早速行ってみましょう✨
1.壁やイスで支えにする!
2.膝を曲げた状態から伸ばして勢いよく曲げる
3.この動作を10×2セット行う!
2で膝を曲げる時は踵がおしりにつくくらい曲げましょう( ¨̮ )
伸ばしてからの曲げを勢いよくすると負荷は上がりますが、普段運動をしていない方は徐々にあげることをオススメします✨✨
同時にストレッチも行っていただきたいです!
太もも前側の大腿四頭筋、ふくらはぎを伸ばすストレッチをしてください😊
大腿四頭筋のストレッチは立った状態で片方の足首を持ち踵をおしりに近付けます!
この時腰を沿ったり丸めたりしないように行ってください✨
姿勢が気になる方は是非一度らっく整体整骨院に来ていただき、状態を確認して欲しいです☺️
いつでもお待ちしてます🌟
(2022年4月18日)
肩こりについて
おはようございます☀️
らっく整体整骨院です🥰
みなさん最近オミクロンが流行ってますが
皆様は大丈夫でしょうか??
私はめちゃくちゃ元気で知り合いにも結構
コロナが出てる中一切体調も悪くならずに元気に過ごしてます✨✨
だがしかしですね、肩こりが酷くて
最近気分も悪くなる事があります💦
オミクロンじゃないの?って言われそうな
気もしますがそれ以外の症状は一切
ございません🤚🏻
体温も正常です💪🏻
なのでご安心を✨✨
とまあ、肩凝りが酷いわけなんですが
なんでかと言われましたらそれはいくつか
原因がありまして、
1.首周りの筋肉が固くなり血流が悪い
2.冷えて血行が悪い
3.運動不足
4.枕があってない
5.携帯の触りすぎ
あげればまだまだ出てきてキリがない
ですが大まかにこのようなことが原因で起こることが多いです。
当てはまってる方、要注意です⚠️
今流行りのスマホ首=ストレートネックと
呼ばれる症状があるのですが、
これになると骨が変形するため治りません🤚🏻
子供の場合であれば骨が柔らかくまだ
矯正すると治ることもありますが、
大人ではほぼ治ることは無いです。
ストレートネックになると肩凝りがしやすくなったり、酷い時には頭痛を引き起こす原因にもなります。
出来ればなりたくないですし、ならないのがベストです。
ですが、社会現象的に小さい頃からスマートフォンを持たせる過程が増えてきて子供ながらにストレートネックになっている子がとっても増えてきてます。
その為、姿勢が悪くなり猫背、骨盤の歪み、視力低下、様々なことが引き起こされています。
親御さんから姿勢が悪くなってきて気になってるんです!と相談を受けたりもするのですが、携帯を持つ角度、している時間の長さ、姿勢の悪い体制で触るなど日常の習慣から姿勢の悪さが引き起こされるので日常生活を見直してあげてみてください‼️
これは大人もそうです‼️
私も人のこと言えないのですが、職業柄携帯を常に肌身離さず使用しています。
その為、肩こりも段々と酷くなってきて
最近では吐き気、頭痛が起こるようになってきました。💦
このような場合は運動、ストレッチをしても
なかなか効果が出ないので早めに専門家のところで治療をしてもらうのが1番です!
リラクや揉みほぐしなど、免許を持ってない方がしている所に行くと知識がないので揉み返し、発熱が起こったりすることがあります。
私はそのような場所ではなく、きちんとした整骨院に行く事をお勧め致します。
気になった方がいましたら1度お電話よろしくお願い致します‼️
(2022年2月8日)
足底腱膜炎について
おはようございます☀️
今日はあいにくの雨ですね(;_;)☔
本日は足底腱膜炎について描きたいと思います!
先日患者さんでも足底腱膜炎で悩んでる方がこられてました!
踵の辺が痛いと言う主訴で来院されました!
症状としましてはかかとの内側やや前方部分に痛みが出ることが多く、起床時痛や歩行時痛等が見られます💦
主な原因として、体重の増加やランニング、ハイキング等過度の負荷により足底腱膜が繰り返し引き伸ばされることにより起こります!!
この際に、腱膜の炎症や目に見えない傷が生じられます🥺
マラソンなどの長距離走で、特にアスファルト塗装をされた硬い道を走っていると、この症状が出やすいです。
最近では人が集まるところには行けない為、マラソンやジョギングをする方も増えいてこの症状で来院される方が増加傾向にあると思われます😨💦
スポーツをしない一般の人でも中高年には比較的多く生じやすく、足底の痛みのうち約1割が足底腱膜炎になるデータもあります‼️
この足底腱膜炎の治療法としては、基本は足にかかるストレスを減らすことなので、硬いアスファルトを避け土や草の上を走るなど工夫が必要です🤔
また、炎症を抑えるために足の裏に均等に力がかかるように靴の中に土踏まずの部分が盛り上がった中敷(アーチサポート)を入れたりしましょう!!
当院の治療では超音波治療器を使ったりします!
*超音波治療器とは…
振動と熱の力で治癒を促進させる機械です!
他にも、テーピングで和らげたりもしますよ!
ストレッチも効果的なのでストレッチもオススメです😊👌🏻
足裏をマッサージすることにより柔軟性を高めることが出来き、予防にもなります!
足の指を反らせた状態で足裏の土踏まずの当たりをマッサージします。ただし、痛みのあるかかとの部分はマッサージはしないでください❌
また、下腿三頭筋(ふくらはぎ)の筋肉をストレッチする事で踵の骨を通じて足底腱膜炎にかかるストレスを緩和することが出来ます☺️
足底腱膜炎は人によって異なりますが、2週間ほどで何らかの改善は見られることが多いです!
なかなか痛みが強く引かない方も多いと思いますが、1度当院を受診していただいてご相談頂けたらいいなと思います|•'-'•)و✧
・立った姿勢で足を前後に開き(痛みのある脚は後ろ)後ろ足の踵は床に着けたままで前側の足に体重を乗せていきます。すると、後ろ側のふくらはぎの一部の筋肉が伸びて張りを感じると思います🙄
この状態で15秒伸ばします!
これをすることで少し傷みが緩和されるのでぜひやってみて下さい✨
慢性的になるとなかなか治りにくくなるので痛みが出たら直ぐに治療をすることをおすすめしますよ😊
(2021年5月31日)
股関節と膝の関係性
こんにちは⸜(๑⃙⃘˙꒳˙๑⃙⃘)⸝
らっく整体整骨院です!!
本日は股関節と膝の関係性についてお話します!
階段を昇り降りしている際に膝や股関節がピキピキと痛んだりすることないですか?
実際当院でもよくそのようなお悩みで来院される患者様が多いです!
これらの日常動作は私達が生活をしていく上で避けては通れません♀️♀️
年齢を重ねるに連れて大きくなる膝や股関節の痛み…
その原因のひとつが「変形性関節症」と言われてます。
そこで少し膝の関節の仕組みについてお話します!
膝関節は大腿骨(脚の骨)、脛骨(すねの骨)、そして膝蓋骨(膝のお皿)から構成されており、関節の周りにある靭帯や筋肉で安定性を保つことにより、自由に曲げ伸ばし運動が出来るようになっています
また、それらの骨の表面は弾力性があって、滑らかな軟骨で覆われています!
軟骨は関節を動かしたり、体重がかかった時の衝撃を吸収するクッションの役割も持っていますが、年齢を重ねるにつれてクッションの役割を果たす軟骨がすり減り、
体重がかかる度に軟骨の下の骨同士が擦れあって痛みを生じたり、強ばったりするようになります
「変形性膝関節症」
膝関節に発症する慢性の関節炎です。
多くが外傷などの明確な原因がなく、自然に発症してくるもの(一次性)で、レントゲンで関節の隙間(関節裂隙)が狭くなったり、骨棘が認められれば変形性膝関節症と診断されます。比較的女性に多く、年齢も肥満が関係するとされています
続いては股関節の痛みについてです!
股関節の仕組み
股関節は足の付け根にある関節で、胴体と脚の間にあります。大腿骨の丸い部分(大腿骨頭)が受け皿の部分(臼蓋)にはまり込んでいます!
関節部分の骨の表面は軟骨で覆われ、股関節にかかる力を吸収するとともに大腿骨頭と臼蓋の動きをスムーズにしています|•'-'•)و✧
股関節は人が立ったり動いたりする時に体重を支える役割を担い、歩行時には体重のおよそ3倍、立ち上がりでは体重の数倍の重さがかかると言われています
そして、時にはその軟骨がすり減り、大腿骨頭と臼蓋の骨と骨が直接擦れて骨が変形してくると痛みを感じたり
強ばりを生じたりします。
一般的な原因には変形性股関節症、関節リウマチ、大腿骨頭壊死があります。
また、転倒などによる骨折も歩行が困難となる原因の一つです
「変形性股関節症」
股関節が痛くなる代表的な病気で、子供の頃の先天性股関節脱臼の後遺症や、股関節が浅い臼蓋形成不全などが原因となることが多いですが、加齢により股関節の軟骨がすり減ってしまうことが原因になることもあります
症状としては歩行時などに足の付け根(股関節)が痛み、股関節の動きが制限されるようになります。
痛みが強い場合は手術治療が勧められます!
ですが、痛みが出る前に当院へ来て頂ければ予防することも可能なので是非ご相談下さい
(2021年1月30日)
寝違えた🤦🏻♀️どうしよう〜
こんにちは😊☀️
らっく整体整骨院です✨✨
今年はコロナの影響で寝正月だった人も多いんじゃないでしょうか??
そんな人がお困りの寝違えについて本日は書いていきたいと思います( ¨̮ )
【 寝違え 】
きっとこのブログを読んでいただいているあなたも一度は経験したことがある「寝違え」
昨日寝る時は何ともなかったのに、
・朝起きたら首が何となく痛い🤦🏻♀️
・ふとんから起き上がる時に苦労した🤦🏻♀️
・首が痛すぎてまったく動けない🤦🏻♀️
なんてパターンがありますよね。
【原因】
寝違えの多くは簡単に言えば首の周りの筋肉の肉離れです。首周辺の筋肉に軽度の肉離れが起こっている状態のことをいいます。
人間の頭は、正面から見た肩の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置でキープするのは難しいですよね。
睡眠中に長時間にわたって首がよくない方向に曲がったままになっていると、首のまわりの流れが悪くなり筋肉が部分的な阻血状態になります。ですので筋肉も凝り固まりやすくなってしまいます🤭🤭
そのような状態で急に頭を動かすとことで寝違えが発生してしまいます。
例えばランニングをする時に、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をすると脚の筋肉を傷めてしまいますよね。それと同じで睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすことによって、軽度の肉離れが起きてしまいます。
睡眠中に原因が作られて、起床時に寝違えの炎症が発生して痛みが出てくるのです💦
【治し方】
朝起きて首が痛い事に気づくと、その事実を受け入れたくない為に無理に首を揉んだりストレッチしたりして動かしていませんか?
痛みが出てから(炎症が起きてから)48時間は炎症が広まりやすい時間とされています。言わば炎症のゴールデンタイムですね🤦🏻♀️🤦🏻♀️💦
この期間に無理に動かすことで炎症症状がもっとひどくなり痛みの大きさや範囲も広まり悪化することもあります💦
ですのでこの期間は出来るだけ安静にしてもらうことが1番ですね⚠️
さらに炎症を抑えるには冷湿布を貼っても効果的です。もし手元にない場合はご自宅にある保冷剤やビニール袋に氷と水を入れた自家製のひょうのうで冷やしてあげてください。
原因である血流の流れは悪くなりますが、まずはこの炎症症状をどうにかしないと先へ進めません!!
・そしてこの時期に温めるのは良くありません。
炎症により熱が発生しているところを温めるのは、火に油を注いでいるのと同じですもんね🤦🏻♀️💦
温めることで全体的に筋肉が緩み血流が良くなる事でマシになった感覚になるかもしれませんが、ベターな治療とは言えません。
【予防方法】
多くの寝違えの原因は睡眠時に作られます!
ですので予防のためには、就寝環境が大切になってきます。最近は朝晩が冷えるので、その時に首周りの筋肉が硬くなったり血流が悪化します!
首を露出しない様にする👌🏻👌🏻
寝る前に温めた蒸しタオルなどで首回りの筋肉をほぐす!
部屋の室温を調整する!!などなど対策は色々とあるので是非寝る前にやってみて下さい😊
痛みが強い方や早く治したい方などは痛みが出たら直ぐに当院に駆けつけてください(`・ω・´)ゞ
しっかり治療させていただきます!
(2021年1月13日)