祝日診療
フェアリーテイル2巻
こんにちは、田中です。
最近フェアリーテイルという漫画にハマっています。
コンビニ本ですが、2巻目を買いました。
笑いながら読ませてもらっています。
オススメですよ!
(2020年1月25日)
手足の冷えと膝の痛さのブログ
こんにちは、田中と言います。
今日は冷え性について話していきます。
冷え性は、手足が冷えるモノです。
冷え症の原因には、自律神経の乱れと、加齢ややせ過ぎによる筋肉量の減少があります。
そのようなストレスにより冷えが引き起こされているものはストレスを軽減させるために自律神経の乱れを整えてあげるようにリラックスするなどしたほうが効果的でしょう
体温の維持は筋肉による代謝。代謝はATPによって行われる。
ATPは呼吸、異化、発酵で作られる。
食事ではタンパク質を必ず摂りましょう。タンパク質は1日に男性は60g、女性は50g摂取したいですね。
なので2つの種類に分かれます。ストレスにより冷え性になるタイプ。
代謝量が少なくて冷え性になるタイプ。
手足の冷えも大事ですが、痛みを伴う時も困ります。
それでは、今日は膝痛について書いていきます(`・ω・´)ゞ
膝痛は、なんと!
1:4で女性に多いモノです。
高齢者になり年を重ねるほど罹患率が高くなります。
主な症状は膝の痛みと、水が貯まる事です。
末期になると痛みが安静にしているときも痛みが取れない時もあります。
○膝関節症における日常生活での注意点
・正座をさける
・肥満であれば減量する
・膝をクーラーなどで冷やさず、温めて血行を良くする
・洋式トイレを使用する
O脚X脚について
次に、O脚とX脚についてご説明いたします。
O脚とX脚は下肢の形態的異常を指します。
特にO脚は前から見たらOの字に見えるように脚がなっており、膝辺りが開いたように見えます。それは左右の内くるぶしがくっついていても同じです。
X脚(外反膝とも言われる)とは、両膝が内側に彎曲した状態で、左右の膝の内側(大腿骨内果部)をそろえても、左右の内くるぶし(足関節内果部)が接しないものをいいます。
どうでしょうか?
脚周りに起こりやすい症状3つ、冷え性、変形性膝関節症、O脚とX脚について書いていきました。
膝周りが辛い人も多いです。
その中でも多いかなと思う症状のモノを挙げてみました。
痛いモノは放っておいて治るものではないこともあります。
専門の場所に行き治療を受けることは大切です。
自分が治った時のことを想像して、ぜひ訪ねてみてください。
これでブログを終わります。
最後まで見ていただいてありがとうございました!(`・ω・´)ゞ
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年1月17日)
ツボの話 東洋医学とは?
こんにちは!
JR堺市駅の商店街にある整骨院、らっく整体整骨院の高津です^ ^
今日は東洋医学についてお話しますね!
まず、ツボとは皆さんご存じですか?
専門的に言うと、「経穴」といいます。
今から何千年も前に様々な症状の中から発見され、今に至るまで東洋医学の中心となって使われています。
このツボといわれる、「経穴」を刺激することにより、痛みの症状を緩和し、弱っている機能を改善させようというのが「東洋医学」の基本的な治療法といわれています。
一般的に私たちが普段体調を崩したときに見てもらう病院は西洋医学が主流になっています。
風邪をひいて熱が下がらないと病院で薬をもらいますし、悪いできものができてしまうと、手術で取り除いてもらいます。
このように、西洋医学は投薬や手術を主とした治療です。
一方、東洋医学は、西洋医学が身体の外から対処するのに対して、身体の内側から対処します。
東洋医学のメリットは身体の根本から対処すること、それによって負担の少ない優しい治療法と言えるでしょう。
東洋医学では、人の身体は「気」「血」「水」の3要素によって体を構成し活動しているとされています。
・「気」
人間を動かしているエネルギー。生命力のこと
身体の中を循環していて、健康な時はスムーズに全身を巡っている。
体力が落ちていたり、ストレスを抱えていると、気の巡りが悪くなって滞るので冷えを起こす原因になります。
・「血」
血は全身を巡り、あらゆる組織、器官に栄養を運び、生命を活動させる液体です。
血の循環が活発であれば、力がみなぎり、生命活動が活発になりますが、血の量が不足したり流れが滞ってしまうと冷えの原因になります。
・「水(津液)」
身体を巡る血以外の水分のこと。
体液や分泌液、尿などがあります。
水の循環が活発であれば、筋肉や関節、脳の動きも充実しますが、反対に水が不足したり、水分を調節する器官に異常があると様々な不調がおこります。
水分を取りすぎたり、ため込んでしまうことは冷えの原因になります。
このように、私たちの身体は「気」「血」「水(津液)」の3つの要素の働きで成り立っています。
何か1つでも不調を起こすと上手く循環せず、働きが滞ったり偏ったりしてしまいます。
これらの流れを東洋医学では「経絡」といい、この経絡上にある「気」「血」「水」が出入りするところが「経穴」であり、ツボといわれるところです。
当院でも、東洋医学の治療である、鍼灸治療を行っています。
保険を使った治療も可能なので、何かお困りの方は是非治療を受けてみて下さい(^^)
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年1月14日)
パエリア
らっく2人体制
首の筋肉のトレーニング
みなさんこんにちは!
西口です!
さて!今日は首の筋肉のトレーニングについて書いていきすので最後まで見ていただけると嬉しいです!
首には、上行大動脈、気道、食道、神経と、生命維持のために重要な器官が詰まっており、人の体のあらゆる部位の中でも特に重要な部位の一つとも言えます。
<筋トレで首を鍛えるメリット>
①見た目の綺麗さに効果的
➁見た目の逞しさに効果的
③肩凝りや頭痛の予防に効果的
④神経の保護に効果的
次に、首の筋肉を鍛える上でどの部位を意識して行うかということを知っておきましょう。
★胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
胸鎖乳突筋は首を曲げて回転させる働きがあり、耳の後ろから鎖骨の真ん中あたりまで通っている筋肉です。胸鎖乳突筋を緩ませることで首や肩のこりだけでなく神経にも影響がでるので、筋トレでの強化が必要になります。
★僧帽筋(そうぼうきん)
僧帽筋は肩甲骨を動かす大きな筋肉です。首の後ろから背中にかけてひし形上に広がり、重いものを持ち上げる時に肩甲骨を固定する、ものを引き寄せるなどの働きをします。僧帽筋が固まると肩こりの原因や姿勢が悪くなる可能性もあります。背中の半分以上ご僧帽筋で覆われているので筋トレをする事で血行促進や基礎代謝を上げることができます。
以上のことを意識して首のトレーニングをやっていきましょう٩( 'ω' )و
ちなみに首の筋トレは筋肉が温まっている入浴後にするのが効果的です♪
*おすすめの首のトレーニング*
➊まずうつ伏せで寝る。
❷腕を使って上半身を起こしていく。
❸気持ちいいと感じるところで止めて5秒間キープ。
❹体を右にひねって5秒キープ。
❺体を左にひねって5秒キープ
❻ゆっくりと体を戻す。
このトレーニングを行えば肩こり首のこり、頭痛を軽減されることができます!
トレーニングは背筋と首筋のスッキリ感があるので気持ちが良いですよ♪
*おすすめのトレーニング2*
➊(ヨガマットなど敷いて)うつ伏せになって寝転ぶ。
❷両腕を肩幅程度に広げて、上体を起こす。
※この時両肩の真下に、両肘がくるようにす る。
❸両足は伸ばして、つま先まで立つようにする。※この時頭からつま先までは地面と平行になるように意識してください。
❹30秒〜1分キープ。
初めはキツイと思いますので徐々に秒数を伸ばしていってくださいね!無理は禁物です!
このトレーニングは僧帽筋を鍛えるだけでなく、大胸筋や体幹も鍛えることができます。
そのため、呼吸と姿勢を意識して行ってくださいね☆
最後まで読んでくださってありがとうございました!少しでも皆さんのお役に立てていれば嬉しいです♪♪
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年12月20日)