産後矯正

休日の過ごし方

 

みなさんこんにちは☀️

らっく整体整骨院です( ¨̮ )✩

本日はスタッフの休日について書きます✨

 

身体のことについて全く関係ないですがすいません(笑)

みなさんは休日いかがお過ごしですか?

もうすぐGWになりますね!

 

ですが、コロナ禍の為なかなかお出かけは厳しいですよね

 

わたしは、こないだのお休みに貸別荘を借りてリフレッシュしてきました✩°。 ⸜(* ॑ ॑* )⸝

 

そこにはジャグジーもプールもついてて一日中部屋の中で過ごしました

目の前には海が見えてて晴れの日だったので絶景でしたね

 

敷地内にBBQができる所もついてるので外に出てBBQもしました( ¨̮ )

そこで飲むお酒はまた格別に美味しかったですね❤️❤️

 

今年は私はアウトドアにハマろうかなと思ってます!!

コロナもあるので外で人とあまり接触せず楽しめる遊びと言ったらやっぱりキャンプ等なのかな?と思い1式揃えることにしました

 

やろうと思ったら行動が早いんです

そうでないと気が済まないタイプなので決まれば即行動ですよ✨✨

おすすめのキャンプ場やグランピング施設があれば教えてください( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )

 

それからハイキング友達も募集します‍♀️笑

らっくハイキング部設立したいです

 

極力人と関わらず楽しめることしたいですよね

他に何がありますか??

あ、ゴルフ⛳️とかもいいですね!!

結構みなさんやられてる方多いんじゃないでしょうか?

 

私もゴルフクラブ等1式セットはあるんですが、最近行ってないのでそろそろ行かないと鈍りそうです‍♀️‍♀️

 

ゴルフって練習すれば上手くなるもんなんですか?

全然上達しないのはやはり練習不足ですか?笑

 

他にも色々趣味を見つけたいなと思ってるんですがなかなか飽き性なものでハマるものがないんですよね笑

 

これはきっと私に原因がありますね

飽き性な方がこれにはハマったというものがあればそれも教えていただけると嬉しいです✨✨笑

 

後、おすすめのスポットなども教えて欲しいです!!

なんかよくわからんブログになりましたが、本日はお許しください(笑)

また、次回からしっかりと症状や病状などについて書いていきますので…(笑)

 

らっく整体整骨院に来られた際にブログ読んだよー!!って言っていただけると何かあるかもしれません

 

それはお楽しみですがお待ちしてます✨✨笑

 

体調管理にはしっかり気をつけていきましょう!

それでは、みなさんごきげんよう‪ ໒꒱

 

(2021年4月16日)


手足のしびれ

 

おはようございます😊🌸

 

 

 

らっく整体整骨院の堀川です( ¨̮ )

毎日元気です✨✨そして笑顔です😊

みなさんも一日笑顔が絶えない日にしてください‎|•'-'•)و✧

これは自分自身の心がけて出来ることでもあります🌸

私は嫌なことがあった時でも基本笑顔で乗り切ります💪🏻

そしたらそのうちどうでも良くなって元気になってます!笑

それに笑うとがん細胞が消えるらしいんでもう笑うしかないでしょ✨笑

 

まあ、こんな感じで今日は手足のしびれについては書いていこうかなと思います🤔

 

手足のしびれが起こる原因として、脳、脊椎、末梢神経、内科的疾患の4つがあります👌🏻

・脳血管障害、脳腫瘍

・変形性頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニア

・胸郭出口症候群、手根管症候群

・糖尿病性神経障害、ビタミン欠乏

以上の疾患が挙げられます!

このうち整骨院等で治療ができるものは脊椎系と末梢神経系です👌🏻

 

その一つ一つを紹介したいと思います。

・変形性頚椎症とは

年齢を重ねた事で首の骨が変形し骨棘と言う骨のトゲができたものが変形性頚椎症といわます。

これは骨の変形なのでこれ自体は整骨院では治せませんがこれから腕の痺れや肩こりがおこってる場合であればその症状は治すのとが可能です✨✨

お困りの方がいたら是非お越しください( ¨̮ )

・頚椎椎間板ヘルニアとは

頸椎で椎間板(骨と骨の間でクッションの役割をしている)の組織が飛び出し、脊髄や神経根を圧迫するため、上肢のしびれ、痛み、脱力などが発生するものです。

こちらも鍼灸治療等で症状を改善させる事ができます✨

・腰椎椎間板ヘルニアとは

こちらも頚椎と同様に椎間板が飛び出す事により症状が出るもので重度で無ければ鍼灸治療で治療可能になります😊👌🏻

 

 

続いて

・胸郭出口症候群とは

首の長い、なで肩の女性や20代の方がかかりやすい病気です!
第一肋骨と鎖骨との間にできた隙間(胸郭出口)が狭くなると、そこを通っている手や腕の方に向かう末梢神経の束(腕神経叢/わんしんけいそう)や、鎖骨下動静脈という血管が圧迫され、手や腕のしびれやだるさ、痛みを伴います!

こちらも牽引療法や鍼灸治療等で治すことが可能です🌸

最後に

・手根管症候群とは

手首の手のひら側にある骨と、靭帯に囲まれたトンネル状の管(手根管)には、手に向かっている正中神経が通っています!!

手首を頻繁に使うと、この手根管の部分で正中神経が圧迫されてしまい、手のしびれや痛み、運動障害が引き起こされます!
手を振ったり、指を動かす運動をすることで一時的に改善するものの、起床時には症状が強くなり、ひどい時は眠っていても痛みやしびれで目が覚めることもあります。

こちらの症状も超音波治療、牽引、鍼灸治療等で治療することが可能です✨✨

 

手根管症候群でお悩みの方は結構多く当院にもよくこられます!

どの疾患も重度になれば治すのが難しくなったり手術を勧められたりする症状ばかりなので早めに治療することをオススメします👌🏻

 

なにか自分に当てはまる症状がありましたらぜひ当院にご連絡ください✨✨

 

では、本日も良い一日を過ごしましょう☀️

 

(2021年4月10日)


股関節と膝の関係性

こんにちは⸜(๑⃙⃘˙꒳˙๑⃙⃘)⸝

らっく整体整骨院です!!

本日は股関節と膝の関係性についてお話します!

階段を昇り降りしている際に膝や股関節がピキピキと痛んだりすることないですか?
実際当院でもよくそのようなお悩みで来院される患者様が多いです!
これらの日常動作は私達が生活をしていく上で避けては通れません‍♀️‍♀️

年齢を重ねるに連れて大きくなる膝や股関節の痛み…
その原因のひとつが「変形性関節症」と言われてます。

そこで少し膝の関節の仕組みについてお話します!
膝関節は大腿骨(脚の骨)、脛骨(すねの骨)、そして膝蓋骨(膝のお皿)から構成されており、関節の周りにある靭帯や筋肉で安定性を保つことにより、自由に曲げ伸ばし運動が出来るようになっています
また、それらの骨の表面は弾力性があって、滑らかな軟骨で覆われています!

軟骨は関節を動かしたり、体重がかかった時の衝撃を吸収するクッションの役割も持っていますが、年齢を重ねるにつれてクッションの役割を果たす軟骨がすり減り、
体重がかかる度に軟骨の下の骨同士が擦れあって痛みを生じたり、強ばったりするようになります

「変形性膝関節症」

膝関節に発症する慢性の関節炎です。
多くが外傷などの明確な原因がなく、自然に発症してくるもの(一次性)で、レントゲンで関節の隙間(関節裂隙)が狭くなったり、骨棘が認められれば変形性膝関節症と診断されます。比較的女性に多く、年齢も肥満が関係するとされています

続いては股関節の痛みについてです!

股関節の仕組み

股関節は足の付け根にある関節で、胴体と脚の間にあります。大腿骨の丸い部分(大腿骨頭)が受け皿の部分(臼蓋)にはまり込んでいます!
関節部分の骨の表面は軟骨で覆われ、股関節にかかる力を吸収するとともに大腿骨頭と臼蓋の動きをスムーズにしています‎|•'-'•)و✧

股関節は人が立ったり動いたりする時に体重を支える役割を担い、歩行時には体重のおよそ3倍、立ち上がりでは体重の数倍の重さがかかると言われています

そして、時にはその軟骨がすり減り、大腿骨頭と臼蓋の骨と骨が直接擦れて骨が変形してくると痛みを感じたり
強ばりを生じたりします。

一般的な原因には変形性股関節症、関節リウマチ、大腿骨頭壊死があります。
また、転倒などによる骨折も歩行が困難となる原因の一つです

「変形性股関節症」

股関節が痛くなる代表的な病気で、子供の頃の先天性股関節脱臼の後遺症や、股関節が浅い臼蓋形成不全などが原因となることが多いですが、加齢により股関節の軟骨がすり減ってしまうことが原因になることもあります

症状としては歩行時などに足の付け根(股関節)が痛み、股関節の動きが制限されるようになります。
痛みが強い場合は手術治療が勧められます!

ですが、痛みが出る前に当院へ来て頂ければ予防することも可能なので是非ご相談下さい

(2021年1月30日)


スマホ老眼の症状を改善する方法

おはようございます☀️
だいぶ寒くなってきましたね

ですが今日も元気にらっく整体整骨院は営業してます✨✨

今日はスマホ老眼の症状を改善する方法をお伝えしていきますね(`・ω・´)ゞ

スマホ老眼の症状の改善方法

若年性老眼は一時的なものなので適切な対策で

症状を改善することが出来ます!!

目のストレッチをお伝えしていきますね

毛様体筋を鍛えるストレッチ

ピント調節機能を鍛えるために!!

毛様体筋のストレッチを行なうのが効果的(*^^*)

1. 目の前に指を1本立て、しっかりとピントを合わせて3秒間見つめる

2. 視線を指から外して、2~3メートル遠くの対象物にピントを合わせ3秒間見つめる

×10回

1日3~4回が効果的!!

眼球ストレッチ

少し離れたところの文字を目で追う

眼球ストレッチは目の周りの血行を促進したり、毛様体筋をほぐす効果があります。

新聞を読む
新聞の見出しや看板の文字などを首を動かさずに

目で輪郭をなぞるように読み取ります。

日常で気付いたときにやっているとよいストレッチになります

血行促進のストレッチ

目を開閉する動作を繰り返すことで筋肉がほぐされ、血行が促進されます!

目をギュッと閉じたあと、パッと開く動作を2秒ずつ繰り返します。開閉の動作をできるだけはっきりさせると効果的です✨✨

目の開閉
1日3~5回

Notスマホ老眼!正しい予防法

若年層の間で広がっているスマホ老眼。
適切な対策で予防できます!

スマホやパソコンを使う際の注意点は?

スマホの長時間連続使用NG❌

ゲームや読書でスマホを使っていると、ついつい

時間を忘れて没頭してしまうなんてことありませんか?

長時間小さな画面に集中していると、

目のピント調節機能が狂います‍♀️‍♀️‍♀️

使用時間が長くなるときは、こまめに休憩を入れたり

遠くを見つめたり、まばたきをして目を動かすように

しましょう☺️

画面との距離40センチ以上⭕

目を近づけての画面の凝視は、若年性老眼のもと!

画面を見つめるときは、適度な距離をあけるように!

適切なのは40センチくらいです。

手のひら大人の掌をめいっぱい広げると、だいたい20センチ。

掌二つ分が目安です!!

意識的なまばたき

スマホゲームなどに集中していると、無意識に

まばたきの回数が減っているかも...

まばたきをしないとドライアイの原因にもなり

目にダメージを与えてしまいます‍♀️‍♀️

スマホやパソコンの作業中は、意識してまばたきを多くするように心がけて!!

ゴールデンタイムにしっかり睡眠をとる

(※午後10時~午前3時)

寝る
眠っているとき、身体の部位によって、

細胞が修復されたり休む時間が決まっています。

目の細胞の場合は、午後10時から午前3時の間に

修復や休養が行なわれると言われています。

できるだけその時間帯に、ゆっくりと睡眠が

とれるように心がけて!!

蒸しタオルなどで目を温める

目を蒸しタオルや温かいアイマスクなどで、

温めてあげると、血行が促進され、疲れを

休めることができます。

目を温める
温めすぎると目の負担になることもあるので1日1回程度にとどめておいて下さい!!

目によい食べ物を摂る

スマホ老眼予防として、目によい成分を含んだものを食べるのもOK。有名な成分は天然のサングラスと呼ばれる「ルテイン」。

ルテインはかぼちゃ、トウモロコシ、パプリカ、

菜の花、卵黄など黄色い食べ物に多く含まれます。

ブルーベリーに多く含まれる「アントシアニン」も

目によい効果がある成分。他にアントシアニンの

多い食べ物は、いちご、ぶどう、カシス、赤ワイン。

禁煙!本数を減らす

煙草を吸っていると、体内の活性酸素が発生しやすく

抗酸化ビタミンが消耗しやすくなります。

そのため目の老化が進みやすく、若年性老眼や白内障の

リスクを高めてしまいます💦

目の老化を防ぐためには、禁煙するか、煙草の本数を

減らしましょう!!

いかがでしたか?

パソコンやスマホの使用を止めるのは、難しいですが

休憩をとるなど適切な対策をして、スマホ老眼などの

目の症状を予防したり、改善していきましょう!!

ついつい集中して目のケアは忘れがちになってしまいますが長くご自身の目を使い続けるためにも、しっかりいたわっていきたいですね✨✨

(2020年12月25日)


寒くなるとお腹減りません?

こんにちは☀️
らっく整体整骨院です😘😘

寒さが増すと「むしょうにお腹がすいてしまう」なんて人も多いかと思います。

寒い季節は、こってりしたものや甘いものが

恋しくなりますよね( ´﹀` )

欲望に素直に従っていたら、気付いたときには「やばい!太った!」

なんてことも...????

食事だけではなく、日常の生活習慣にもおデブ化の原因が😱笑

気をつけて(´゚д゚`)

冬太りが加速するおデブ習慣

食べ過ぎ、飲み過ぎだけでなく、普段の生活習慣が

体重増加を促進している可能性も!

「食べる量は変わっていないのに太った」という方はこちらのNG習慣をチェックしてみてください↓↓↓

1.体が冷えている

冷え性
寒くなってくると、手足が冷たい!と冷えに悩む方も

多いはず。体が冷えると血流が悪くなって新陳代謝が

ダウンするだけでなく胃腸の働きが悪くなって

「消化が悪い」「脂肪が溜まりやすい」

と太りやすい体になってしまうのです。

白湯を飲んだり、入浴したり、冷えない格好をして

「体を冷やさないようにする」だけで痩せやすくなるので、とにかく温める習慣を意識していきましょう!!

2.姿勢が悪い

猫背
猫背になっていませんか?姿勢が悪くなっていませんか?姿勢が悪いと全身の巡りが悪くなり、代謝がダウンしたり、体が冷える原因になります。

姿勢をよくするだけで消費カロリーがアップしますので脂肪を溜めないように姿勢を正しましょう!!

よい姿勢を意識し繰り返すことで、自然と姿勢がよく

なってきますよ(*^^*)💕💕

3.寒くて体が縮こまっている

汗が冷える

寒くなると体がキュッと縮こまって「肩がこる」「体がだるい」

なんてことありませんか?

気温が下がると体温を下げないように、自然と体に力が入るようになっています!!

巡りが悪くなり、全身のコリ、だるさを感じるように。

その結果、老廃物が溜まりやすくなり、むくみを引き起こします。

むくんで「太った」と感じる方も多いはず。

こまめにストレッチをしたり、肩を回したり体を伸ばす動きをして、縮こまり太りを解消しましょう✨✨

4.厚着をしすぎている

厚着
体が冷えるのも問題ですが、「厚着しすぎ」も✖。

私たちの体は体温を一定の温度に保つため脂肪を燃焼させるのですが、寒いと感じると「より脂肪を燃焼する」効果がアップするのです😳❤️❤️

厚着をし過ぎて暖房でぬくぬくと「寒さをまったく感じない」

のも太る原因になってしまうのです。体が冷えない程度の装いで、動いて体を温めるのが一番効果的になります(*˘︶˘*)

5.寒くて運動不足になっている

こたつでぬくぬく
「今日も寒いから、お家でゆっくり過ごそう!」という休日、冬に多くなっていませんか?

心地よい秋と比べて、外に出て動くのが億劫になるため、慢性的な運動不足になっていることが...。

消費カロリーが減る分、太りやすくなってしまいます。

寒い季節も運動不足にならないように、屋内施設を利用したり、暖かい時間に体を動かすなど工夫することが大切です!!

寒い=太る

ではありませんよ!

太るにはきちんと原因があるのです!
上記の習慣を見直してみてはいかがでしょうか?

・冷えに注意

・姿勢を正す

・動くようにする

これがクリアできれば冬太りになることもなくなるはずです!

これからやってくるクリスマスや忘年会、お正月などのイベントで美味しいものがたくさん💕💕

今年の冬は生活習慣に気をつけて

「太らない」ように意識していきたいですね(✩´꒳`✩)

(2020年12月11日)


スマホ老眼ってなに

老眼...

40代や50代以降の中年期の症状だと思っていませんか?

実は最近、スマートフォンの普及により

20代や30代でも近くのものが見えにくくなる

老眼のような症状がでる人が増えています😱😱

「スマホ老眼」と呼ばれるその症状は、

スマホの使いすぎで起こるもの。通勤時や寝る前など、

空いた時間があるとついついスマホをいじる

クセがある人は要注意⚠️

スマホ老眼
原因と対策、予防法をお伝えしていきますね!!

スマホ老眼の症状とは?

スマホ老眼は、加齢による老眼の症状とよく似ています。

1. 遠くのものはよく見えるのに、近くのものが見えづらい

2. 小さい字が読みづらく、少し離すとよく見える

3. ピントが合いづらい

4. 夕方になると物が見えにくくなる

5. まぶたがピクピクと痙攣する

6. スマホのディスプレイの文字が歪んで見える

7. 目が疲れる

8. 目がかすむ

9. 肩こり

10. 頭痛

11. 吐き気

目だけでなく、肩こりや頭痛、吐き気といった全身症状まで伴う場合があるのが特徴です。
これは見えづらい近くのものを無理に見ようとして眼精疲労を引き起こすためです💦

※10代でスマホ老眼になると、目の成長過程のため乱視や近視といった他の目の諸症状も誘発する可能性があり、注意が必要⚠️

若年性老眼の原因とメカニズム

一般的な老眼は加齢により、目のレンズである水晶体の弾力が衰え、ピントが合わせにくくなることにより起こります!

眼球
スマホ老眼は水晶体の暑さを調節する、毛様体筋の力が弱くなることが原因✋🏻✋🏻

レンズそのものよりもピントを合わせる筋力が弱くなることで、ピント調節機能が衰えてしまうのです。

これは、至近距離で小さな画面を長時間集中して見続けるために起こる症状だと言われています。

ある程度距離をあけて画面を見るパソコンよりスマホが問題視されるのはそのため。

※毛様体の筋力が低下すると、水晶体の柔軟性も徐々に衰えていくので、通常の老眼より早く症状が進行します💦

早めの対策が肝心です!!

若年性老眼の原因

若年性老眼が増えているのは、スマホ以外にもいくつか原因が...😱

ブルーライトの影響

ブルーライト
パソコンや携帯、スマホなどのディスプレイからは画面の照度を高めるブルーライトと呼ばれる明るい光が発されています。

これは紫外線が多く入った光で視神経や網膜にダメージを与えます!!

ドライアイ

集中して画面を見つめることで、まばたきの回数が少なくなり、涙の量が減少し、目が乾きやすくなります。

目が乾くことで、角膜や水晶体が傷つきやすくなり、ピントを調節する毛様体筋の活動が低下し、筋組織が壊れたりします💦

うつむきがちな姿勢

スマホや携帯をよく使用する人は、どうしても姿勢がうつむきがち。
うつむく姿勢が多くなると眼球が下を向くことで目の内側からかかる眼圧が上昇し、毛様体筋が圧迫されたり、網膜から脳へ繋がる視神経が圧迫されて、視界が歪みます💦

ストレス

ストレスを普段から抱えていると、体内で活性酸素が大量に発生し、目の細胞や神経にダメージを与える場合があります。

食生活の乱れ

ビタミンやミネラルが不足したり、高血糖の状態が続くと、目の機能全体が影響を受ける可能性があります。

怖~い!白内障も併発しやすい😭😭😭😭

白内障と言えば、40~50代で発症する目の病気ですが、若年性老眼の症状がある人は白内障も併発しやすいのだとか!?

白内障は水晶体が濁ったり歪んだりすることで視界がぼやけたりする病気!

日中の明るい所が眩しく感じたり、ちょっとしたことで目が疲れたり、急激に近視がひどくなるようなら、白内障かもしれません😱😱😱

このような症状が現れたら、一度眼下を受診しましょう!!

『スマホ老眼』...

完全に現代病ですね🤦🏻‍♀️🤦🏻‍♀️
次回👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻
症状を改善するための方法をお伝えいたしますね!!

(2020年11月4日)


Instagram
新規限定LINE予約で姿勢分析無料