堺市駅 人気 整体
温熱療法!足湯の話
こんにちは!田中です!
今日もブログ更新していきます。
寒くなってきましたね。
寒いのが嫌な方、冷え性の方にとっては過ごしにくい季節だと思います。
今日は、そんな方に見てもらいたいブログになっています。
それでは、足湯について書いていきます。
足湯とは、足だけをお湯や温泉に入浴する方法や場所のことです。
銭湯や温泉文化が発達した日本人にとっては、古くから知られているフットケア入浴法の一つです。今のようなフットケアとしての足湯が定着したのは、江戸時代になってからのことだそうです。
服を着たまま温泉を楽しめるので温泉地や観光客の集まる駅などの場所にあります。全身浴と比べ体への負担が少なく手軽なのが特徴の一つです。足は心臓から離れた末端にあるため冷えやすいですが、太い血管が通っており温めると全身まで温まります。
足湯の効果
「ぬるめの湯で足湯をすると、副交感神経の働きが高まり、リラックス効果が得られる」。帝京平成大学の教授は自身の実験結果をもとに話されます。副交感神経は体の機能を無意識に調節する自律神経の一種で、休息時などに強く働くことが知られている。特に炭酸入浴剤入りの湯を使うと、リラックス効果が高まることも分かったという。
実験では15人を対象に、炭酸泉で30分間、足を湯につけた。自律神経のうち活動するときに働く交感神経の機能が抑えられたり、副交感神経が活性化したりした。
リラックスできるだけでなく、寝付きをよくする効果を指摘するのは、京都の大学の学長。「足が温まり交感神経の働きが弱まると、胴など体幹の温度が下がり寝付きやすくなる」と解説する。
2人の専門家はいずれも就寝前に足湯をし、湯冷めしないように足をよく拭いて寝ることを勧める。「ショウブなどの薬草のエキスを湯に入れると、さらに効果が高まる」という。
さらに、免疫機能を高める可能性も示されている。10人を対象に20分間足を湯につけた後、血液を調べる実験をした。この結果、免疫をつかさどるリンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞の活性が7人で上がった。
パインハイセンスとは
らっく整体整骨院で使用させていただいています、入浴剤です。
黄緑色の入浴剤で、暖かい湯に足をつけて夏でも気持ち良く、良い気分で浸かることが出来ます。
・パインハイセンスの効能
パインニードルオイル(松葉油)を配合し、保温効果を高める数種類の成分で作られた弱アルカリの薬用入浴剤(医薬部外品)です。温泉に入ったような気分で一日の疲れをほぐし、心身ともにリラックスしていただけます。ゆったりとしたバスタイムをお楽しみ下さい。
保温効果があるので、毎日の入浴がこれまでよりもより効果的なものであり、楽しみが大きくなって来たのは言うまでもありませんが、パインハイセンスの香りも心地よく、疲れた体を癒してくれます。
血流が改善することによって、腰痛が軽減しているのを感じるようになったという方もいます。
保温効果が持続しやすいのと、冷え性のつらさが軽くなると仰る方も!
冷え性と言えば、なった人にしかわからない辛さがあるものです。
周りの人は寒さをそれほど感じていない秋口から手足が冷えて、本当に悩みが深かったのですが、この入浴剤を使い始めていつの頃からか、冷えの程度が軽くなっていました。
乾燥肌な方は、入浴剤でも選び方を間違うと粉っぽくなってしまう失敗も数々ありますが、このパインハイセンスはそういったトラブルもありません。
冷え性の方は手先足先が特に冷えるのでそこを改善させることが元気になることに近付くと思います。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年10月26日)
胸郭出口症候群について!
こんにちは!今日は雨ですね!
台風が通ったようですね。今は晴れていますが昨日からなかなか雨模様でした。
今日のブログは田中が担当させていただきます。胸郭出口症候群について書いていきます。
胸郭出口症候群とは
胸郭出口症候群を知ってはりますか?
胸郭出口症候群は、首と胸の間を通る神経があります。
その神経が首と胸の間で圧迫されて、症状を引き起こすものをいいます。
胸郭出口症候群の症状について書いていきます!(^o^)
首か肩から、痛みやチクチクするようなしびれる感覚、肩甲骨周囲の痛みが出てきます。うずく、しびれるなどの間隔障害、手の握力が低下すること、細かい動作がしにくくなるなどの運動麻痺するなどの症状があります。
手指の運動障害や握力低下のある場合では、手内筋の萎縮により手の甲の間が凹み、手のひらの小指側の膨らみが痩せてきます。
それでは、なぜそのような症状が引き起こされるのかを書いていきます!(^^)
首から腕神経叢と鎖骨下動脈が、①前斜角筋と中斜角筋の間②鎖骨と第一肋骨の間の肋鎖間隙③小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方を走行しており、それぞれの場所で間隔が狭くなり締め付けられたり圧迫されたりする可能性があります。
検査として確かめること、治療として出来ることを書いていきます(^^)b
胸郭出口が狭くなっているかの検査があります。そこを通過する腕神経叢か鎖骨下動脈の圧迫を再現するテストがあります。
・モーレイテスト
痛みやしびれが生じている側の腕の鎖骨の上のくぼみを指で押すことで上肢や胸のあたりに痛みやしびれが生じたら陽性となります。
・アレンテスト
痛みやしびれが出る側の腕を水平に上げ、肘を90度天井に向かって曲げた後に撓骨動脈の拍動を触診し、このとき撓骨動脈の脈拍減弱または消失したとき斜角筋症候群をチェックするためのテストです。
保存治療としては
肩周りを手技療法等で緩めること、肩周りを鍛えること、胸郭出口症候群の方はなで肩の人が多いのでなで肩を少しでも矯正すること等があります。
今日は胸郭出口症候群について書いていきました!
胸郭出口症候群は胸郭の出口が狭くなって症状が出ます。なで肩では狭くなりやすいので胸郭出口症候群の方じゃなくてもなで肩は積極的にストレッチなどで治したほうが良いですよ〜
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年10月25日)