堺市駅 人気 整体

首周りの筋肉のストレッチ

みなさん、こんにちは!

JR堺市駅の商店街にある整骨院、らっく整体整骨院の高津です。

喫茶店さらさの隣にあり、たこ焼き屋のごるふの目の前にあります。

今日は首周りの筋肉のストレッチについてお話しますね^_^

ストレッチというのは、基本的には筋肉トレーニングと逆の運動です。

筋トレは力を入れて筋肉を強く収縮させる運動ですが、ストレッチは縮まろうとしている筋肉をゆっくりじんわり伸ばすことで血液とリンパの流れをよくします。

成人の頭の重さは5キロ前後あり、それを支える首には常に高い負荷がかかります。

首のこりは肩こりや頭痛の原因にもなるので、しっかりと筋肉を緩めて血行を良くしていきましょう。

首のストレッチに関係する筋肉は

僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋、胸鎖乳突筋などの筋肉です。

僧帽筋、胸鎖乳突筋については先週説明させてもらったので割愛しますね!

 

※菱形筋

第6頸椎〜第4胸椎からはじまり、肩甲骨の内側に付着している筋肉で、肩甲骨を背骨側に引き寄せる作用があります。

※肩甲挙筋

頸椎の側面からはしまり、肩甲骨の上部に付着している筋肉で、肩甲骨を引き上がる作用があります。

これらの筋肉を伸ばさないといけないということですね!

オススメの首のストレッチ①

①首の左右を伸ばします

右手を頭の上から左側に回し、ゆっくり引き寄せるように首だけを右真横に傾けます。

逆側も同様に行います。

②首の後ろ側を伸ばします

頭の後ろで両手を組んで、軽く押しながら顎を胸につけるように頭を下げます。

 

③首の前側を伸ばします。

顎をゆっくりとあげて、首を後ろに倒します。

 

オススメのストレッチ②

①腕を後ろで組み、左手を脇腹に添えるように押さえます。

②右真横に首をゆっくり倒して15秒キープします。普通に首を真横に倒すよりも筋肉が伸びている感じがするはずです^ ^

この時呼吸は止めないことを気をつけて下さいね!

③次はそのまま首をななめ前に倒して15秒キープします。

少し上下に動かしたり、首で円を描くようにしてもいいですよ(^^)

逆側も同じように行って下さい^_^

 

ストレッチはそれぞれ10秒から15秒間、反動を使わず同じポジションでいることを意識して下さいね^_^

肩甲挙筋や僧帽筋などのストレッチを定期的に行っていれば、寝違えなどにもなりにくいです。

怪我や不調の予防のためにもしっかりとストレッチを行っていきましょう!

 

Google検索では

堺市 北区 整骨院

上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。

(2019年12月27日)


首の構造

こんにちは!田中です!

今日は、首周りの構造ということで首周りの事について書いていくのですが、クイズを出していきます!

いきます!ダ、ダン!

キリンの首の骨の数はいくつでしょうか?

1.7
2.14
3.21

キリンの首の数はAの7つです!
なんと、人間の首の数と同じなんですね。

あんなに長い大きな首なのに人間と同じなのです。スゴイですね。

はい、終わりです!
終わらないです!

首の構造についてブログを書いていきます。

首の重さは6キロ〜8キロある頭を支えて上下左右に動かしたり、回転させたりと、複雑な動きをコントロールしています。

 

加齢によって首が弱くなり動かしづらくなったなあと思ったままでいると、首の筋を違えたり(寝違え)、こりなどから筋肉痛を起こしたりします。

 

また、加齢によりクッションである椎間板がすり減ったり、変形してくることがあります。そうなると慢性的なしびれや痛みが生じます。

首の骨には脊髄というモノがあり、そこから神経が枝分かれして腕や肩に伸びています。

なので首が変形したりすり減ると肩や腕にしびれが出る場合があります。

 

まず首の役割について
①首は重い頭を支えること
②頭を色々な方向に動かすこと
③脊髄(神経)を保護すること
という3つの役割があります。

頚椎には7つの骨がありますが、頚髄から枝分かれして腕や手に向かう脊髄神経は8対あります。

私達が手を伸ばしたり、ものに触れて温かいと感じること。
運動することと感覚を感じることをしているのは神経の働きで成り立っています。
その神経に障害が起こると肩首の痛みに加え肩から腕へ走るような痛みやしびれを伴います。

首の主要な筋肉を紹介します。
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)です。
胸鎖乳突筋をご存知ですか?

胸鎖乳突筋は首を斜め縦に走り、右側と左側、左右についている筋肉です。

この筋肉は、首を曲げて回転させる働きを持ちます。

左右両方を縮めることで顎を上げるような動作をします。
片方だけ縮まれば反対側に頭が向くように動きます。

 

いかがだったでしょうか?

 

 

これから、首まわりのことについてブログを書いていきます。

首の痛みは10人に7人が一生に一度は感じるといわれるほどありふれたモノです。

少しずつブログを更新していき、色んな知識を出していけたらなと思います。

 

良いブログになるようにしていきます。

知識を身につけて身を守り抜きましょう。

 

今日のブログはこれで終わります。

最後まで見ていただきありがとうございました!

(2019年12月18日)


寝違えについて:D

こんにちは!

らっく整体整骨院の田中です!

今日は寝違えについてブログを書いていきます。

首肩周りが痛むという方は多いです。

特に首肩周りの痛みで多いのが「寝違え」

です。

 

 

朝起きたら首周囲が痛かったという経験はございませんか?
それは寝違えによるものかもしれません。

○寝違えとは
寝違えは、主に首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態です。

寝違えは肉離れの一種なのでケガです。
寝違えとはケガになります。

寝違えは急になる場合もありますが、もともと首肩周りの筋肉の血流が悪く、固くなっている場合に起こりやすいです。

 

神経痛や捻挫のケースも。

初期の段階ではなるべく安静にしましょう。「痛い」と感じるのであればその動作を避けましょう。
そうすることで傷口を広げることを防ぎ、治りやすくなります。

痛みがなくなってきて、安定してきたら血流の流れを良くして回復を促しましょう。
血流を改善していくには温めたり、マッサージしたり、ストレッチしたりなどあります。効果的な方法を専門医の先生に教えてもらいましょう。

痛みが強い、楽になるには
タオルやマフラーを首の周りにグルグル巻いて顎おきを作ると良いです。

腰にコルセットをすると背骨が真っ直ぐに伸びることになります。そうすることで、首周りの筋肉に負担がかかりにくくなります。

 

治るまでの目安の期間

1週間前後かかります。

早い場合だと2日で痛みがなくなります。

 

酔ったまま寝ると寝違えしやすい!

・寝返りが適度に出来るように寝具を整える。

・枕はなるべく首に負担がかからないモノ

・寒い環境での睡眠は避ける

・過度に疲れた状態、泥酔で寝るのは避けましょう

 

これで次回寝違えになった場合の対処、寝違えにならないためになど、寝違えについて分かったと思います。

 

この知識を周りの方へ伝えてあげる事が出来ればよりよいと感じています。

ぜひ沢山の方に元気になって頂きたい、それでは今日のブログはこれで終わります。

 

Google検索では

堺市 北区 整骨院

上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。

(2019年12月10日)


肩周りの筋トレ!

こんにちは!らっく整体整骨院の田中です。
今回の肩周りシリーズのブログは、筋肉トレーニングです。

是非!みんなで筋トレしましょう!

 

今回はダンベルを使うトレーニングを紹介します!

腕立て伏せとは違う動作で腕や肩の筋肉を鍛える方法をご紹介します。

肘や肩などをケガしてリハビリ中の人は、自分の体重がかかる腕立て伏せの動作は危険が伴うこともあります。

そのような人にとっても有効な方法です。

トライセップ・エクステンション

両足は肩幅の広さで、体を一直線に直立させます。

両手でひとつのダンベルを持ち、頭の後ろに持ってきましょう。

そこからゆっくりとした動作で肘を伸ばし、頭の真上で両腕をまっすぐに伸ばしてください。

この動作を繰り返します。

両肘を常に頭に近い位置で維持してください。

もし肘を外側に広げなくてはいけないようだったら、そのダンベルは重すぎます。

・肘を曲げることを医師に止められている人は行わないでください。

 

○鍛えられる部位

この動作は腕の裏側(トライセップ)を鍛えるのに有効であると同時に、肩への負荷がほとんどかかりません。

 

バイセップ・カール

両足はやや肩幅より狭くして、体を一直線に直立させます。
両手にダンベルを持ち、両肘をわき腹に軽く触れるぐらいの位置で固定してください。
手のひらを前に向けた状態から、ゆっくりとした動作で息を吐きながら、ダンベルが肩に触れるぐらいまで持ち上げます。
ダンベルを下ろすときは、息を吸いながらゆっくり元の位置に戻しましょう。

 

リバース・フライ

背筋と首は伸ばしたまま、両膝を軽く曲げて体を前傾させます。

この姿勢から両手にぶら下げたダンベルを、息を吐きながら両サイドに持ち上げます。

ダンベルが一番上に来た時には、肩甲骨を背中の中央に寄せましょう。腕は伸ばしますが肘はロックさせず、やや余裕を持たせます。ダンベルを戻すときもゆっくり行ってください。

 

片腕ショルダープレス

片手でダンベルを持ち、肩につけた状態から腕をまっすぐ伸ばして頭上に持ち上げます。

伸ばした腕が耳に軽く触れるぐらいの位置です。

・ポイント

腕や肩の筋力を鍛えることがおもな目的の場合は、膝をロック(関節を伸ばしきった状態)して、反動をつけずにダンベルを持ち上げます(ストリクト)。

これをお風呂の前にするなど、少しずつ生活リズムに溶け込ませて習慣にしていきましょう。

これで肩周りの筋肉トレーニングのブログを終わります。

Google検索では

堺市 北区 整骨院

上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。

(2019年11月23日)


肩周りのストレッチ!

こんにちは!田中秀臣と申します(`・ω・´)

肩周りのブログを書いていきます!

今日は肩周りのストレッチについてです。

 

肩甲骨ストレッチの代表的な効果

①身体が柔らかくなる

②肩こり改善

③作業効率が上がる

④睡眠の質が上がる

 

ストレッチのコツ

・呼吸を安定させた状態で行う。

・痛みの出ない範囲で取り込む。

肩甲骨と背中のストレッチを紹介します。

肩甲骨周辺の筋肉はもちろん、ハムストリングや大臀筋など下半身のアウターマッスルも刺激できるストレッチメニュー。

肩甲骨以外の筋肉は、補助筋肉として刺激する程度ですので、全身ストレッチだけ取り組めば良いと言うわけではありません。体を柔らかくしたい方はポイント毎に正しいストレッチで刺激してください。

足を肩幅よりも広めに開きます。

足先はまっすぐ前に向けた状態にしましょう

両手を後ろに回し、手を繋ぎます。

背中は丸めず、腰からゆっくりと前に倒す。

頭は前にうなだれてもOK

限界まで倒した位置で20秒間キープ

ゆっくりと元に戻し、再度取り組む

 

○筋肉の紹介をします

・肩甲挙筋
・僧帽筋
・小胸筋
・菱形筋
・前鋸筋

 

・肩甲挙筋

肩甲挙筋は、背部の筋肉の棘腕筋のうち、頸椎と肩甲骨をつなぐ筋肉である。上位頸椎横突起を起始として、下方やや外側に向かって走り、肩甲骨内側縁に付着する。

・僧帽筋

僧帽筋は、人間の背中の一番表層にある筋肉である。

筋線維は首からの物は下に走り、その後腕の方に向かって横に走る。背中からの物は逆に上に走り同じように腕の方に向かう。筋繊維が異なった方向に走行しているので、多くの動作が可能になっている。

・小胸筋

小胸筋は大胸筋の奥に隠れているようにあります。

 

・菱形筋

菱形筋は2つの筋肉の【大菱形筋・小菱形筋】の2つの筋肉の呼び名を合わせたものを菱形筋と言います。

菱形筋は2つの筋肉で成り立っていますが2つの筋肉とも同じ動作で動くので肩甲骨の内転、挙上、下方回旋の3つあります。大、小菱形筋とも僧帽筋に隠れている背中のインナーマッスルになります。

・前鋸筋

胸部の筋肉のうち、胸郭外側面にある胸腕筋のうちの一つ。肋骨(第1~第9)腱弓を起始とし、肩甲骨と胸郭との間を後上方に走りながら、肩甲骨に停止する。

 

これで肩周りのストレッチについてのブログを終わります。

Google検索では

堺市 北区 整骨院

上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。

(2019年11月23日)


肩関節「腱板損傷」

こんにちは、寒いですね。田中です(^^)

 

最近寒いのでインナーを長袖のモノで統一しようかなと思いだしてきました。
皆様もぜひ寒さ対策をバッチリして寒さに負けないでくださいね。

今日はインナーマッスルであります、腱板の損傷についてブログを更新していきます。

腱板損傷とは
肩のインナーマッスルである腱板に傷がデキていたり、断裂していたりすることです。
四十肩や五十肩が多いので見落とされがちですが、実は腱板損傷だった、、ということもあります。

腱板というインナーマッスルは4つの筋肉によって構成されています。
・肩甲下筋
・棘上筋
・棘下筋
・小円筋

腱板はインナーマッスルです。それに対してアウターマッスルも存在します。
2つの役割の違いについて説明していきます。
○アウターマッスル
大きく太いので強い力を出せる。

○インナーマッスル
小さくて細いけれど関節近くにあり、関節の動きの安定性を高める。

腱板損傷の原因
肩のインナーマッスルである腱板が損傷することを腱板損傷といいます。

では、その腱板損傷がなぜ起こるのかを見ていきましょう。

 

▲加齢による変化
年をとることは目標でもありますが、その分身体の衰えは付きものだと思います。その衰えが腱板には脆さ、そして痛みやすさをもたらします。
痛みやすくなることで今まで通りの自然な動きでも痛めたり切れたりします。

 

▲外傷
肩を強く打ってしまったという時にも腱板損傷になることがあります。

そしてそれだけではなく、肩を打たない場合、肩を打つのではなく手をついた場合にでも腱板損傷になることがあります。
それは肩に負担がかかる為です。

さらには「え、そんなことで」みたいな場合に腱板を損傷することがあります。

たとえば、転びそうなときに手すりを掴んだとき。などにも起きます。そんなことで、と思う方もいるかもしれませんが、加齢により自然に損傷することもあるくらいなので全然ありえますよ〜。

腱板損傷をしていることが分かるテスト法があります。
それは動作によって痛みを誘発するものです。
患者様のテストへの協力があり出来るものです。
インピンジメントテストは2つあり、ホーキンステスト、ニアーテストをお伝えします。

・ホーキンステスト
肩甲骨を固定させて、肩を内旋させたときに痛みが出るか確認するテスト方法です。肩に痛みが誘発されれば陽性です。

・ニアーテスト
肩甲骨を抑えた状態で肩を挙上させ、痛みを誘発するテストです。
肩に痛みが誘発されれば陽性です。

 

こうやってテストして状態を明確にしてから、痛みに対して治療方法を選択していくことになります。

 

これからも肩周りの事について書いていきます!

まだまだ、らっく整体整骨院をよろしくお願いします。

 

Google検索では

堺市 北区 整骨院

上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。

(2019年11月12日)


↓ WEB予約 ↓

はじめての方はこちらから。かんたんWeb予約 by RESERVA予約

Instagram
新規限定LINE予約で姿勢分析無料