堺市北区腰痛

肩周りの疾患

みなさんこんにちは☀️

JR堺市駅の商店街にあるらっく整体整骨院です!

 

 

 

今日は肩周りの痛みについてお話させて頂きます✩ ✩

 

肩の周りの痛みは色んな症状が考えられ色んな疾患があります!!

 

まず1つ目はこちら↓↓↓

○腱板損傷

まず、腱とは筋肉が骨に付着している部分の結合組織のことを言い、バネのような働きで筋肉の動きをサポートしています。

その腱が板状に集まっているため、腱板と呼ばれます。

腕を挙げる運動や腕を内外に回す運動をするときに重要な役割を果たす筋で、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋肉の腱が集まって腱板を構成しています。

腱板はインナー筋のため筋収縮の牽引力はそれほど強くないものの、上腕骨を肩甲骨に引きつけて肩関節を安定させる重要な役目もあります。

この腱板が切れてしまうことを腱板損傷と言います。

腱板損傷の原因は外傷や加齢によるものがあります。外傷では転倒や重たい物を持ち上げた際などに発生することが多いです。加齢による変性によって腱板が擦り切れることがあります。この他にも、繰り返し肩を酷使するスポーツの経験者にも好発します。(オーバーユース)

年齢層から見ると、若年者の場合は外傷のように大きな外力が必要ですが、高齢になると日常生活動作でも断裂が生じることがあります。

肩の運動障害、運動痛、夜間痛を訴えますが夜間痛で睡眠が取れないことで受診されることが受診される理由として多いです。

五十肩と症状が似ているので、症状だけで判別するのは難しいです。

違いは関節の動きが固くなることが少ないこと。腕を挙げるときに力が入らなかったり、軋轢音があることです。

腱板損傷は筋肉のスジが切れている状態なのですが、4つの腱全てが切れていることは稀なので、肩を動かしたり、回したりできることも多いのです。

また、肩の痛みで一般的によく見られる症状でインピンジメント症候群というものがあります。

インピンジメント症候群とは、肩をあげる時に腱板や滑液包が肩峰と衝突し、痛みが起きる症状です。

オーバーユースによって起こったり、腱板の筋肉の損傷によって起こるアンバランスが原因で発症します。

よりしっかり判別するために、整骨院では徒手検査というものを行い、筋力の評価をしたり、肩周りを動かしたときに痛みが誘発されるかどうかを見ます。

筋力テスト

○棘上筋テスト

棘上筋は外転(腕を体の横から上げる動作)で使われる筋肉で、腱がの中で最も損傷が多いと言われています。

棘上筋が損傷されると、外転筋力が20〜30%落ちると言われています。

*肩関節外転30°で外旋、内旋位で腕を上げてもらう力に対して抵抗を加えてチェックする。

○棘下筋

肩関節の外旋(腕を外に動かす動作)で使う筋肉

*腕を下ろして肘を90°に曲げて肘から先を外側に開いていき、左右差があれば陽性

○肩甲下筋テスト

肩関節を内旋(腕を内に動かす動作)で使う筋肉

腱板を損傷している場合、背中に手を回さないことがある

*背中に手をまわし、背中から離してキープできるかをチェック

 

ドロップアームテスト

○検査する人が外転90°まで持ち上げ、支持している手を離す

○患者さんが腕を支えられなかったり、わずかな抵抗で腕を下ろした場合は陽性

 

疼痛誘発テスト

○ニアーテスト

検者は患側の肩甲骨を押し下げ、もう片方の手で外転させていく。
これは上腕骨を肩峰下面に押し当てるテストであり、外転90°を過ぎたあたりで疼痛がみられれば陽性

○ホーキンステスト

検者は屈曲(前方に腕を上げる動作)90°まで腕を上げ、内旋を加える。
これは上腕骨の大結節を烏口肩甲靭帯の下面に押し当てるテスト法 疼痛がみられれば陽性

 

続いてはこちら↓↓↓

○頸肩腕症候群
首周りから肩、背中、腕や手などにコリや痛みなどの症状が現れたものをひとまとめにして頸肩腕症候群と言います。

頸肩腕症候群は神経や血管が圧迫されるために症状が出ます。

コリや痛みだけにとどまらず、しびれや冷たさ、腕が鈍く重い、脱力感などの症状があるなど、色々な症状を呈します。

デスクワークやパソコンを使う人になりやすく、なで肩や首が長く細い特徴がある人は筋肉が弱いことが多いために同じ環境でも特に女性に多く発症しやすいです。

さらに精神的なストレスも筋肉に与える影響がありますので症状を悪化させる要因になります。
肩こりと軽くみてほったらかしにしていると日常生活に不自由を感じる事が出てきます。そうすれば精神的にもストレスになりますので悪循環です。

 

皆さん治る治ると思って放置しがちですがそれは大きな間違いです❌

 

年齢とともに筋肉も低下するし免疫力、治癒力共に下がるので痛みが出たら早めに治療するのが1番です😌✋🏻

 

このような症状がある方はぜひお早めに当院へお越しください✨✨

 

では、今日も1日頑張りましょう‎|•'-'•)و✧

(2021年5月8日)


ぎっくり腰・ぎっくり背中

皆さんこんにちは☀️

らっく整体整骨院の元気印こと堀川です(*`・ω・)ゞ

いつから元気印になったのか🤔🤔🤔

患者様から頂いた称号なので有難く使わせていただきます🙋🏻‍♀️🙋🏻‍♀️

 

という事で今日はぎっくり腰・ぎっくり背中について書いていきます😊

最後まで読んでいただけると嬉しいです❤️

少しの間お付き合いくださいませ🙇🏻‍♀️✨✨

 

ぎっくり腰は皆さんも聞き慣れてると思いますが、ぎっくり背中はあまり聞き慣れないのでは無いでしょうか??

ですが実際にぎっくり背中は実際にあります!

 

特にこの時期はぎっくり腰・ぎっくり背中になりやすい時期と言われています!

季節の変わり目におきやすいです。

 

理由としては心理的に行動範囲や体の可動域が広がるからだと言われています。

 

まず、ぎっくり腰・ぎっくり背中になった直後の対処法をお伝えします!

 

強い痛みでどうしても動けないという方は楽な姿勢を保持し氷嚢などで冷やしてください👌🏻

受傷直後から48時間は炎症物質が出る時間とされているのでその間は冷やしてください!

冷やす事によりある程度炎症物質が治まるとされています。

 

それから痛みのピークは初日ではなく2~3日目がピークになると言われています。

ですので初日に痛みがそんな無いからと言って冷やすのを怠ってはいけません🙅🏻‍♀️🙅🏻‍♀️

 

もし、ぎっくり腰・ぎっくり背中になって動けそうなのであれば整骨院等に来院することをおすすめ致します。

 

整形外科に受診される方も多いと思いますが整形外科は、痛み止めや注射を打ち一時的な治療をします。

その場の痛みは収まりますがまた再発する方も多いと思います。

 

ですが、整骨院は周りの筋肉を緩め次ならないように予防をしてくれます。

ですので、整骨院を受診することをおすすめ致します✋🏻

 

整骨院に来院された患者様の声として、「もっと早くこれば良かった」、「整形外科ではこんな治療してもらってない」等など整骨院に来てよかったとの声が多いです🤔

 

整形外科がダメな訳ではありません。

ヘルニアになってる方やすべり症になってる方などレントゲンを撮ってわかることも多いのでその際は行かれることもいいと思います😊

 

少し話が逸れてしまいましたが、たまにぎっくり腰になった際に安静にしといた方がいいのですか?

という声を聞きますが、一昔前は安静がいいと言われてましたが今現在は出来るだけ普段の生活をする方が良いと言われています☺️

 

実際に研究結果として安静にしているグループと普段の生活をして過ごしたグループに分けてどちらが治りが早いかを調べた際に普段の生活をしていたグループの方が治りが早いという結果になったのです!

 

ですので、多少痛みがあるけど動けそう!

という方は普段の生活をする事を心がけます😌👌🏻

そして、専門家の元で治療を受けるとより早く治るのでみなさんもこのブログを読まれた方はそうしてください✨✨

 

長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました(*˘︶˘*)

 

では、また次回お会いしましょう👋🏻

Have a nice day❤️❤️

(2021年3月8日)


寝違えた🤦🏻‍♀️どうしよう〜

こんにちは😊☀️
らっく整体整骨院です✨✨

今年はコロナの影響で寝正月だった人も多いんじゃないでしょうか??

そんな人がお困りの寝違えについて本日は書いていきたいと思います( ¨̮ )

【 寝違え 】

きっとこのブログを読んでいただいているあなたも一度は経験したことがある「寝違え」
昨日寝る時は何ともなかったのに、
・朝起きたら首が何となく痛い🤦🏻‍♀️

・ふとんから起き上がる時に苦労した🤦🏻‍♀️

・首が痛すぎてまったく動けない🤦🏻‍♀️
なんてパターンがありますよね。


【原因】
寝違えの多くは簡単に言えば首の周りの筋肉の肉離れです。首周辺の筋肉に軽度の肉離れが起こっている状態のことをいいます。
人間の頭は、正面から見た肩の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置でキープするのは難しいですよね。
睡眠中に長時間にわたって首がよくない方向に曲がったままになっていると、首のまわりの流れが悪くなり筋肉が部分的な阻血状態になります。ですので筋肉も凝り固まりやすくなってしまいます🤭🤭

そのような状態で急に頭を動かすとことで寝違えが発生してしまいます。

例えばランニングをする時に、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をすると脚の筋肉を傷めてしまいますよね。それと同じで睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすことによって、軽度の肉離れが起きてしまいます。
睡眠中に原因が作られて、起床時に寝違えの炎症が発生して痛みが出てくるのです💦

【治し方】
朝起きて首が痛い事に気づくと、その事実を受け入れたくない為に無理に首を揉んだりストレッチしたりして動かしていませんか?
痛みが出てから(炎症が起きてから)48時間は炎症が広まりやすい時間とされています。言わば炎症のゴールデンタイムですね🤦🏻‍♀️🤦🏻‍♀️💦
この期間に無理に動かすことで炎症症状がもっとひどくなり痛みの大きさや範囲も広まり悪化することもあります💦

ですのでこの期間は出来るだけ安静にしてもらうことが1番ですね⚠️

さらに炎症を抑えるには冷湿布を貼っても効果的です。もし手元にない場合はご自宅にある保冷剤やビニール袋に氷と水を入れた自家製のひょうのうで冷やしてあげてください。
原因である血流の流れは悪くなりますが、まずはこの炎症症状をどうにかしないと先へ進めません!!

・そしてこの時期に温めるのは良くありません。

炎症により熱が発生しているところを温めるのは、火に油を注いでいるのと同じですもんね🤦🏻‍♀️💦

温めることで全体的に筋肉が緩み血流が良くなる事でマシになった感覚になるかもしれませんが、ベターな治療とは言えません。

【予防方法】
多くの寝違えの原因は睡眠時に作られます!
ですので予防のためには、就寝環境が大切になってきます。最近は朝晩が冷えるので、その時に首周りの筋肉が硬くなったり血流が悪化します!
首を露出しない様にする👌🏻👌🏻
寝る前に温めた蒸しタオルなどで首回りの筋肉をほぐす!
部屋の室温を調整する!!などなど対策は色々とあるので是非寝る前にやってみて下さい😊

痛みが強い方や早く治したい方などは痛みが出たら直ぐに当院に駆けつけてください(`・ω・´)ゞ

しっかり治療させていただきます!

(2021年1月13日)


猫背を改善させましょう

皆さんこんにちは、らっく整体院の岡本です^ ^

本日は猫背の改善方法を載せていきます!!

猫背で悩んでいる方は少なくはないと思います。

もうどうせ治らんし放置してる人多いんちゃいます?

姿勢を治すだけで身体の不調や、身体の肉付きも変わってきますよ♪( ´▽`)
猫背は血行を悪くして代謝をダウンさせてしまいます。
猫背を改善させるだけで-5歳といわれているくらいです!!!

また、猫背を治すことでぽっこりお腹や首が長くなったりします✨✨

代謝も上がりダイエット効果もあるので猫背を治すといいことしかないです(*˘︶˘*)
当院でも姿勢矯正をおこなっています!

下記に猫背の改善方法を書いてますので
年末時間がある方はやってみて下さい(*ˊ꒳ˋ*)
お風呂上がりに行うと効果的です✨✨

1、胸をひらいて『内肩』改善! 
  肩甲骨を動かして背中のコリをほぐそう!

*まずは、内肩をひらいてゆるめる
 
 壁に背中とかかとをつける
       ↓
 両腕をまっすぐ上にあげる
       ↓
 壁に沿わせながら90度まで下ろしてくる
   (息を吐きながら)
       ↓
   この上下を5〜6回!

2、背骨を動かして凝り固まった
  背中をやわらかく!

*四つん這いになる
(両手、両膝は肩幅にひらき膝はお尻の真下に)
       ↓
 息を吸いながら背骨をひとつひとつ
 丁寧に反らしていく

 息を吸いながら、両手で床を押すイメージで
 背中を反らせる(目線は斜め上)
       ↓
 息を吐きながら、おへそを背中にくっつける
 イメージで背中を丸める。この時の目線はおへそ。
 息をはききったら、再び背中を反らす。
 これをゆっくり5〜6回繰り返す。

3、体幹強化で良い姿勢をキープするのが
  重要!!

*うつ伏せの状態から、両肘が肩の下にくるように
 セットしたら、お腹にチカラを入れて持ち上げる。
 真っ直ぐ一直線になった状態で10秒キープしたら、
 ゆっくりうつ伏せに戻す。
 5〜6回繰り返す。

 10秒キープが難しい方は徐々に秒数を
 伸ばしていってくださいね⭐︎

難しくはないトレーニングなので、皆さん簡単に出来ると思います!!
ストレッチポールを使って仰向けに寝るのも効果的です♪♪
私も家出たまにやってます( ´﹀` )
是非皆さんもやってみて下さい✨✨

       
 筋トレ 堺市北区 整骨院
 

 

 

Google検索では、

堺市 北区 整骨院

上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。

 

 

 

 

 

(2020年12月28日)


寒くなるとお腹減りません?

こんにちは☀️
らっく整体整骨院です😘😘

寒さが増すと「むしょうにお腹がすいてしまう」なんて人も多いかと思います。

寒い季節は、こってりしたものや甘いものが

恋しくなりますよね( ´﹀` )

欲望に素直に従っていたら、気付いたときには「やばい!太った!」

なんてことも...????

食事だけではなく、日常の生活習慣にもおデブ化の原因が😱笑

気をつけて(´゚д゚`)

冬太りが加速するおデブ習慣

食べ過ぎ、飲み過ぎだけでなく、普段の生活習慣が

体重増加を促進している可能性も!

「食べる量は変わっていないのに太った」という方はこちらのNG習慣をチェックしてみてください↓↓↓

1.体が冷えている

冷え性
寒くなってくると、手足が冷たい!と冷えに悩む方も

多いはず。体が冷えると血流が悪くなって新陳代謝が

ダウンするだけでなく胃腸の働きが悪くなって

「消化が悪い」「脂肪が溜まりやすい」

と太りやすい体になってしまうのです。

白湯を飲んだり、入浴したり、冷えない格好をして

「体を冷やさないようにする」だけで痩せやすくなるので、とにかく温める習慣を意識していきましょう!!

2.姿勢が悪い

猫背
猫背になっていませんか?姿勢が悪くなっていませんか?姿勢が悪いと全身の巡りが悪くなり、代謝がダウンしたり、体が冷える原因になります。

姿勢をよくするだけで消費カロリーがアップしますので脂肪を溜めないように姿勢を正しましょう!!

よい姿勢を意識し繰り返すことで、自然と姿勢がよく

なってきますよ(*^^*)💕💕

3.寒くて体が縮こまっている

汗が冷える

寒くなると体がキュッと縮こまって「肩がこる」「体がだるい」

なんてことありませんか?

気温が下がると体温を下げないように、自然と体に力が入るようになっています!!

巡りが悪くなり、全身のコリ、だるさを感じるように。

その結果、老廃物が溜まりやすくなり、むくみを引き起こします。

むくんで「太った」と感じる方も多いはず。

こまめにストレッチをしたり、肩を回したり体を伸ばす動きをして、縮こまり太りを解消しましょう✨✨

4.厚着をしすぎている

厚着
体が冷えるのも問題ですが、「厚着しすぎ」も✖。

私たちの体は体温を一定の温度に保つため脂肪を燃焼させるのですが、寒いと感じると「より脂肪を燃焼する」効果がアップするのです😳❤️❤️

厚着をし過ぎて暖房でぬくぬくと「寒さをまったく感じない」

のも太る原因になってしまうのです。体が冷えない程度の装いで、動いて体を温めるのが一番効果的になります(*˘︶˘*)

5.寒くて運動不足になっている

こたつでぬくぬく
「今日も寒いから、お家でゆっくり過ごそう!」という休日、冬に多くなっていませんか?

心地よい秋と比べて、外に出て動くのが億劫になるため、慢性的な運動不足になっていることが...。

消費カロリーが減る分、太りやすくなってしまいます。

寒い季節も運動不足にならないように、屋内施設を利用したり、暖かい時間に体を動かすなど工夫することが大切です!!

寒い=太る

ではありませんよ!

太るにはきちんと原因があるのです!
上記の習慣を見直してみてはいかがでしょうか?

・冷えに注意

・姿勢を正す

・動くようにする

これがクリアできれば冬太りになることもなくなるはずです!

これからやってくるクリスマスや忘年会、お正月などのイベントで美味しいものがたくさん💕💕

今年の冬は生活習慣に気をつけて

「太らない」ように意識していきたいですね(✩´꒳`✩)

(2020年12月11日)


冷えの原因と対策

こんにちは☀️
らっく整体整骨院です✩✩
最近冷えてきましたね💦

冷えの原因と対策です!!

<食欲の秋が原因>

涼しくなってくると、暑さで落ちていた食欲が

戻ってきます!戻ってくるのはいいのですが、

戻りすぎてお困りの方もいるのでは??

食欲の秋

実はこれも「冷え」の影響のひとつ!!

秋になって汗をかかなくなってくると夏の間は

汗から出していた体内の余分な「酸」が、

皮膚からは出なくなります。今度は汗にかわって

尿酸として尿で排泄するようになるのですが、

「冷え」によって腎臓が影響を受けるので

尿からも尿からも排泄しづらくなってしまうのが

この時期...。

そこで余ってしまった体内の

「酸」は、リサイクルされ胃で大量消費されます。

尿酸が胃酸に化けて、胃からどんどん胃酸が出る

ので食欲が刺激されます。これが「食欲の秋」の

正体です!!

胃痛

この時期、胃が悪くなる人、胸やけをする人が

多いのはそういうわけです。

【秋の冷え対策】

寝る間際のお風呂NG!!

浴槽
お風呂で温まってすぐ寝ると冷えないような

気がしてしまいますが、実は反対。

人間の体には自動的に体温を一定に保つ働きが

備わっています。熱くなった体は今度は冷やす

方に働きます。起きていればいいのですが、

そのまま眠ってしまうと調節がきかず余分に

冷えてしまうのです。

また入浴後すぐに寝るのは、汗をかいたまま

寝ることになるので、その汗が冷え二重の

意味で冷えてしまうことに...。

すくなくても就寝の1時間前には入浴は

済ませておいた方がよいです。

窓際で寝るのNG

窓際
涼しくなってきたら、なるべく窓際で

寝ないようにしましょう!

窓際に寝て体を冷やすと、窓側を向いていた

半身だけが痛くなったり、こわばったりする

こともあります。

厚手のカーテンをするなど、冷えないための

工夫が必要です!!

カエル布団

冬に向かって、早め早めに布団を厚く(多く)

していく方が、早く冬用の体に変化できますよ!

春は反対に早めに布団を薄くしていきます。

布団はこまめに干して、湿気を含まないように

気をつけてくださいね!!

【入浴で冷え解消】

入浴
秋の「冷え」で一番体に影響するのが「寝冷え」。

朝方などに急に気温が下がり、気がついたときには

もう冷えてしまっています。明け方の「冷え」に

よって、皮膚が急激に縮みます。皮膚が縮むと

同時に筋肉もこわばります。

また体の中では、血管も縮んでこわばってしまいます。

血管がこわばることから、秋は血圧の変動が増える

時期でもあります。

特に「足の冷え」は、腎臓を傷害するので

体が重くだるくなり、場合によっては

むくんできます。「寝冷え」によって、

体調が変調をきたすとさわやかなはずの秋が

快適でなくなってしまいます。

<朝の入浴>


「寝冷え」による症状の解消には、朝風呂が

一番よい方法です!朝風呂は寝冷えに効果的!

そして、1日をスッキリと気持ちよく過ごせます。

大切なのは熱めのお湯に入ること!

ぬるいお湯では効果がありません!

この場合、ちょっと暑いのを我慢するくらいが

適温。長湯の必要はありません。

朝風呂は「冷え」による体の変調に卓効が

あります。一度体験してみると、その効果に

びっくりすると思いますよ!

「冷え」が原因で起こっている風邪のような

症状、下痢、便秘、頭痛など。薬に頼る前に

まずは朝風呂を試してみてください!!

朝風呂は難しい...という方は、

朝起きてすぐに部分浴で足を温める

だけでもOK!!

秋は起床してすぐ、真冬は起きて

しばらくして体が温まってからが

よいです。

<足湯>

アロマ
足を温める部分浴。着衣のまま、

くるぶしまで隠れるようにお湯に

入れます。

お湯の温度は入浴温度より2度ほど

高く、出したら足が赤くなっている

くらいの熱さで。冷めないように

差し湯をしながら6~7分でOK!

片方だけしか赤くならない場合は

赤くなっていない方をさらに2分

温めます。

温めたらよく拭き取ってくださいね。

やる前と後には少し水分を摂って

ください。

のど、鼻、耳など首から上の

症状があるときに効果的。

<脚湯>

寝冷えの解消におススメ!

やり方は足湯と同じですが、

膝くらいまで入る深さで

行ないます。

お風呂で行なうのがgood!!

下痢などお腹の具合が悪いときに

行なうと効果的です✩✩

いかがでしたか??

冷えは万病のもと...。

冷えてていいことはありません!

これならいつでも試せますよね(*^-^*)

ぜひやってみてください!!

(2020年11月23日)


Instagram
新規限定LINE予約で姿勢分析無料