五十肩
便秘について
皆さんこんにちは!
らっく整体整骨院の西口です(^^)
梅雨に入りましたが皆さん体調どうですか?
今日は『便秘の解消方法』について書いていきます♪♪
便秘で悩んでいる方は少なくないと思います。
特に女性の方で悩んでいる方は多いでしょう。
便秘が続くとお腹が張ってきて体重も増えますしガスも溜まります( ; ; )
便秘の原因は様々、、、
・食物繊維の少ない食事
・偏食やダイエット、極端に少ない食事量
・水分摂取不足
・ストレス
・腸の運動や筋力の低下
・排便反射の低下
などが挙げられます。
〜便秘が引き起こす症状〜
■肌荒れ
便秘になると肌が荒れると言う経験をした方もいらっしゃるでしょう。腸の健康と肌の健康は深いつながりがあるのです。
腸内の環境が乱れて便秘になると、腸内で悪玉菌が増えて有害物質が体に吸収され、血液に乗って肌まで運ばれてしまいます。
そして便秘の方は自律神経が乱れていることも多く、肌のターンオーバーがうまく機能してくれない時があります。このように便秘が、ニキビや肌のハリ・ツヤの低下という肌のトラブルにつながっています。
■お腹の張りや痛み
便秘になるとお腹に便がたまるのでガスの発生や貯蓄によりお腹が張ります。
また、お腹の張りだけではなくお腹の痛みが起こることもあります。
■おならが多い、臭い
もともと、おならは水素や酸素・二酸化炭素・メタンなどの匂いのないガスで構成されています。
便秘で腸内環境が悪化すると、硫化水素・アンモニアなどのにおいが多く発生してしまいます。
そのため、「便秘なのにおならがたくさん出る」「においがキツい」といった症状が出てしまうのです。
■食欲の低下
便秘で腸内に便ががたくさん詰まっていると、新しい食べ物を腸に送り込むことができません。そのため、食欲の低下や場合によっては吐き気などを引き起こすこともあります。
〜便秘になりにくくする体質を作るには〜
■水分補給をしっかり行う
便を柔らかくするために、水分補給は欠かせません。こまめに水分を取るようにしましょう。また、起きたときに水を飲むことで睡眠中に体から出てしまった水分を補うとともに、腸に程よい刺激を与えることが出来ます。
■乳酸菌、食物繊維が入った食べ物をとる
食物繊維は便秘解消に役立つ栄養素です。
(豆類、きのこ類、海藻類、ごぼう、セロリ、バナナなど)
■適度な運動を心がける
適度に体を動かすことで、腸の活動を促します。ウォーキングなどできる範囲で始めましょう。
■生活リズムを整える
仕事や家事に追われて忙しい毎日を送る方も多いと思いますが、生活リズムを整えてしっかり睡眠を取り、食生活も整えましょう。
便秘でお悩みの方は無理のない範囲で試してみてくださいね♪
毎日スッキリした目覚め、体調が一番が大切です٩( 'ω' )و
(2020年6月23日)
有酸素運動について
皆さんこんにちは(^ ^)
緊急事態宣言が延長され、まだ油断できない日々が続いていますが体調はいかがでしょうか??
本日は有酸素運動について書いていきます☆
有酸素運動と聞いて、まず何を思いつきますか?
そもそも有酸素運動とは何か、効果かはあるのかなどあまり知らない方もいらっしゃると思います。
有酸素運動とはジョギングや、ウォーキング、水泳など長時間継続して行う運動のことを指します。
これらの運動は運動中に筋肉を収縮させるためのエネルギーを体内の糖や脂肪が酸素とともに作り出すことから有酸素運動と呼ばれています。
☆有酸素運動の効果
・脂肪燃焼
糖質をメインのエネルギー源として消費する無酸素運動に対して、有酸素運動は一定の時間を過ぎると脂肪をエネルギー源として消費します。なのでダイエット目的の方や、脂肪を減らしつつ筋肉をつけたい方に有酸素運動が推奨されているのです。
・心肺機能の向上
ウォーキングやジョギング、水泳など、ある程度の時間をかけて行う有酸素運動を継続することで、心肺機能の向上も期待できます。スタミナがつき、疲れにくく息が上がりにくい体づくりにも役立つでしょう。
・基礎代謝を上げる
加齢とともに低下する基礎代謝の向上には、体を動かすことが必須となります。軽い負荷をかけつつ、時間もかけて体を動かす有酸素運動は、基礎代謝アップにも効果的です。汗をかいたり、筋肉に刺激を与えたりすることで、新陳代謝もアップします。
・血圧の安定にも
運動を行うことで全身の筋肉が酸素とエネルギーを必要とするため、血液が上昇します。そうすると、体内ではホルモンが血液を下げるように働きかけます。血圧が高めの方が有酸素運動を継続すれば、この血圧を下げる働きによって、血圧の安定も期待できるでしょ。
皆さん消化エネルギーや効果にカロリー消費をするにはどうすれば良いのか気になるとおもいます。
消費エネルギーはマラソンを行なった場合
エネルギー(kcal)=
体重(kg)×走行距離(km)
という簡単な公式で計算することができます。
例えば、体重60kg の人が5km走ると300 kcal
消費したことになります。
消費カロリーが気になる方はぜひ計算して見てくださいね♪♪♪
汗をたくさんかいて、水分補給も忘れずに行ってください。
コロナ太りという言葉が飛び交っていますが、運動を行えば回避できますので無理なく楽しんで行ってくださいね(^ ^)
Google検索では、
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年5月13日)
股関節のストレッチ
みなさん体調管理はしっかりできていますか?コロナで騒がしい世の中ですが気をつけてくださいね( ; ; )
こんにちは!らっく整体整骨院の西口です!
今回は股関節のストレッチついて書いていきますね♪♪
股関節を軟らかくするメリットとは??
☑ 姿勢が良くなる
☑ O脚やX脚の改善に効果的→O脚とは膝が外に開いてしまうことを指し、内転筋や股関節が大きく関わっているといわれています。治るかどうかや、かかる時間は個人差があります。
☑美脚効果もある。
☑ 腰痛の改善
☑ 膝関節症の予防
☑ 怪我の予防→股関節は体の中でも中央にある大切は関節で、体を動かす時は常に股関節の踏ん張りや動きが主となっています。
ではでは、さっそく股関節のストレッチ方法を紹介していきます(^ ^)
1. 両足を肩幅まで広げます。
↓
つま先を外に向けて、膝が90度になるまでゆっくりと腰を下ろしていきます。
↓
その状態で10秒間キープ
慣れてきたら5セット行ってください☆
2. 1と同じく、腰を下ろした状態で行っていきます。
↓
重心をゆっくりと片足へ移動させていきます
↓
その状態でで10秒間キープします
※腰を動かさないように注意しましょう。
慣れてきたら5セット行ってください。
\次は座って行うストレッチです/
3.座って足を伸ばします。
↓
膝を曲げて足の裏を合わせます。
↓
かかとを股関節の方に引き寄せて両方の膝を同じリズムで上下に動かします。
初めは10秒間続けましょう。動かせる幅が大きいほど、また、かかとを引き寄せる幅が大きいほど、股関節が柔らかいといういうことです。
股関節のストレッチは無理にやりすぎると痛めてしまう可能性があるので初めは数秒を縮めたり回数を減らして行ってください♪
最後まで読んで頂きありがとうござます!
ぜひ、股関節ストレッチ試してみてくださいね!
まだまだコロナで騒がしいですが当院では安心して来院して頂けるように、除菌を徹底して院内を清潔に保っております。
前回での投稿にも書かせていただいたソリューションウォーターの販売もしておりますので来院された際はお気軽にスタッフまでお尋ねください。
皆さん、お体に気をつけて毎日をお過ごしくださいね( ´∀`)
お身体の痛みがあればいつでも起こしてください。改善させていただきます!!!
Google検索では、
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年3月31日)
Morozoff チーズケーキ
皆さんこんにちは!西口です!
先日、Morozoffのチーズケーキが期間限定で販売されていました!チーズケーキ大好き人間なのでもちろん行列に並びました!
大阪高島屋にあったので覗きに行ってみてくださいね♪
味も美味ーーーでした!!!
(2020年3月23日)
ツボの話 東洋医学とは?
こんにちは!
JR堺市駅の商店街にある整骨院、らっく整体整骨院の高津です^ ^
今日は東洋医学についてお話しますね!
まず、ツボとは皆さんご存じですか?
専門的に言うと、「経穴」といいます。
今から何千年も前に様々な症状の中から発見され、今に至るまで東洋医学の中心となって使われています。
このツボといわれる、「経穴」を刺激することにより、痛みの症状を緩和し、弱っている機能を改善させようというのが「東洋医学」の基本的な治療法といわれています。
一般的に私たちが普段体調を崩したときに見てもらう病院は西洋医学が主流になっています。
風邪をひいて熱が下がらないと病院で薬をもらいますし、悪いできものができてしまうと、手術で取り除いてもらいます。
このように、西洋医学は投薬や手術を主とした治療です。
一方、東洋医学は、西洋医学が身体の外から対処するのに対して、身体の内側から対処します。
東洋医学のメリットは身体の根本から対処すること、それによって負担の少ない優しい治療法と言えるでしょう。
東洋医学では、人の身体は「気」「血」「水」の3要素によって体を構成し活動しているとされています。
・「気」
人間を動かしているエネルギー。生命力のこと
身体の中を循環していて、健康な時はスムーズに全身を巡っている。
体力が落ちていたり、ストレスを抱えていると、気の巡りが悪くなって滞るので冷えを起こす原因になります。
・「血」
血は全身を巡り、あらゆる組織、器官に栄養を運び、生命を活動させる液体です。
血の循環が活発であれば、力がみなぎり、生命活動が活発になりますが、血の量が不足したり流れが滞ってしまうと冷えの原因になります。
・「水(津液)」
身体を巡る血以外の水分のこと。
体液や分泌液、尿などがあります。
水の循環が活発であれば、筋肉や関節、脳の動きも充実しますが、反対に水が不足したり、水分を調節する器官に異常があると様々な不調がおこります。
水分を取りすぎたり、ため込んでしまうことは冷えの原因になります。
このように、私たちの身体は「気」「血」「水(津液)」の3つの要素の働きで成り立っています。
何か1つでも不調を起こすと上手く循環せず、働きが滞ったり偏ったりしてしまいます。
これらの流れを東洋医学では「経絡」といい、この経絡上にある「気」「血」「水」が出入りするところが「経穴」であり、ツボといわれるところです。
当院でも、東洋医学の治療である、鍼灸治療を行っています。
保険を使った治療も可能なので、何かお困りの方は是非治療を受けてみて下さい(^^)
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年1月14日)
首周りの筋肉のストレッチ
みなさん、こんにちは!
JR堺市駅の商店街にある整骨院、らっく整体整骨院の高津です。
喫茶店さらさの隣にあり、たこ焼き屋のごるふの目の前にあります。
今日は首周りの筋肉のストレッチについてお話しますね^_^
ストレッチというのは、基本的には筋肉トレーニングと逆の運動です。
筋トレは力を入れて筋肉を強く収縮させる運動ですが、ストレッチは縮まろうとしている筋肉をゆっくりじんわり伸ばすことで血液とリンパの流れをよくします。
成人の頭の重さは5キロ前後あり、それを支える首には常に高い負荷がかかります。
首のこりは肩こりや頭痛の原因にもなるので、しっかりと筋肉を緩めて血行を良くしていきましょう。
首のストレッチに関係する筋肉は
僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋、胸鎖乳突筋などの筋肉です。
僧帽筋、胸鎖乳突筋については先週説明させてもらったので割愛しますね!
※菱形筋
第6頸椎〜第4胸椎からはじまり、肩甲骨の内側に付着している筋肉で、肩甲骨を背骨側に引き寄せる作用があります。
※肩甲挙筋
頸椎の側面からはしまり、肩甲骨の上部に付着している筋肉で、肩甲骨を引き上がる作用があります。
これらの筋肉を伸ばさないといけないということですね!
オススメの首のストレッチ①
①首の左右を伸ばします
右手を頭の上から左側に回し、ゆっくり引き寄せるように首だけを右真横に傾けます。
逆側も同様に行います。
②首の後ろ側を伸ばします
頭の後ろで両手を組んで、軽く押しながら顎を胸につけるように頭を下げます。
③首の前側を伸ばします。
顎をゆっくりとあげて、首を後ろに倒します。
オススメのストレッチ②
①腕を後ろで組み、左手を脇腹に添えるように押さえます。
②右真横に首をゆっくり倒して15秒キープします。普通に首を真横に倒すよりも筋肉が伸びている感じがするはずです^ ^
この時呼吸は止めないことを気をつけて下さいね!
③次はそのまま首をななめ前に倒して15秒キープします。
少し上下に動かしたり、首で円を描くようにしてもいいですよ(^^)
逆側も同じように行って下さい^_^
ストレッチはそれぞれ10秒から15秒間、反動を使わず同じポジションでいることを意識して下さいね^_^
肩甲挙筋や僧帽筋などのストレッチを定期的に行っていれば、寝違えなどにもなりにくいです。
怪我や不調の予防のためにもしっかりとストレッチを行っていきましょう!
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年12月27日)