筋肉と関節の専門家によるアドバイス
肘周りの痛み
こんにちは、最近チラシ配りで左の腕、肩周りが筋肉痛になった田中秀臣です。
皆さんは最近腕周り、痛くなってませんか?
今日は、肘周りの症状について書いていきます。
「テニス肘」
家事などで、ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をしたときに、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。
1. 手首や指のストレッチを行います。
2. スポーツや手をよく使う作業をひかえて、湿布や外用薬を使用します。
3. 肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射をします。
4. テニス肘用のバンドを装着します。
「肘内症」
肘の靭帯から肘の外側の骨がはずれかかることによって起こります。
多くは、5歳以下の子供にみられます。
受傷時の状況と、肘をやや曲げた状態で下げたままにして、痛がって動かそうとしないことから、肘内障を疑います。
骨折や脱臼との鑑別のために、X線(レントゲン)検査で骨や関節に異常がないことを確認することもあります。
「野球肘」
野球肘は、野球の投球動作によって起こる肘の障害です。
とくに関節軟骨の完成していない小児期に起こりやすく、変化球の投球は肘に重い負担となるため,成長期にはさけるべきです。
最も起こりやすいものは,上腕骨内側上顆核(じょうかかく)の不整や分離で,そのほか上腕骨の骨の一部がはがれる離断性骨軟骨炎の起こることもある。肘に痛みを感じた段階で野球を中止し,安静や肘を直角にした状態の固定で自然に治癒するが,離断性骨軟骨炎や骨端線離開が起こっている場合は,手術が必要になることもあります。
「変形性肘関節症」
肘を動かすと痛みが強くなり、安静にすると痛みは軽減します。
可動域制限 ロッキング
肘の屈伸の動きが主に制限され、口に手が届かないなどの日常生活動作に支障がでます。ロッキングとは急に屈伸ともにある角度で肘が動かない固まった状態です。少しでも動かそうとすると激痛を生じるものです。
肘部管症候群
変形性肘関節症が進むと肘の内側を走行する尺骨神経が圧迫されて麻痺することがあります。薬指の半分と小指の感覚が鈍くなり、指の動きが鈍く、器用じゃなくなります。
肘周りの4つの症状について書きました。
なにか肘まわりの症状で気になる事がありましたら、らっく整体整骨院までご連絡下さい。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年4月22日)
足まわりの症状
こんにちは!
変な癖なのですが、歩くときにつま先をする癖がある田中です。小学校からなのですが、靴のつま先がすり減ってしまいます。
今日は、足回りの症状について書いていきます。
◎足関節捻挫
足関節捻挫は足関節を捻る事で発生します。
内に捻って損傷される事が多いです。
内に捻って損傷されるので、外側の足首が損傷される事が多く、前距腓靭帯を損傷されます。
様々なシチュエーションでもなることの多いケガです。
足首の不安定感が残ることがあります。
通常は時間とともに痛みは消失します。
足関節捻挫の対処法で大事なことはRICE処置です。(安静rest、アイシングIcing、コンプレッションcompression、エレベーションelevation)のそれぞれの頭文字をとったもので、患部の炎症や出血を防ぐための応急措置の事です。
プロのアスレチックトレーナーや医療スタッフがいる場合には、捻挫の程度の評価をしてもらい判断を仰ぐことが重要です。
ひどい内反捻挫をすると前距腓靭帯など足首の外側の靱帯が損傷します。
足首の捻挫を防ぐには再発防止のためにリハビリテーションやトレーニングを行う事が大切です。
例えば片足で立ってバランスを鍛える方法もあります。足首の反射や足部の感覚を高める運動を行う必要があります。
◎外反母趾
外反母趾は足の親指がくの字のように曲がっている状態のことです。
○歩き方のクセなど、体質
踵から着地するのではなく、つま先や足全体をつけるような歩き方をしていると、また内股の人も歩いていると自然に親指の付け根に負荷がかかることになります。負荷を受けた親指は変形していき、外反母趾を引き起こします。
○靴が合わないことによる圧迫
サイズの小さい靴や先が細い靴は、足を圧迫するので親指が変形する原因になる。ヒールが高い靴は足を圧迫するだけではなく、歩くときに歩く姿勢が悪くなったりすることで関節に負担がかかるため外反母趾の原因です。
○筋力低下
足の横のアーチの筋力が低下して足の親指の角度を保つ筋力の力が低下して外反母趾を引き起こします。
今日は、足回りの症状について書きました。
足関節捻挫や外反母趾も比較的起こりやすいモノなので最後まで見て良かったと思う日が来ることでしょう。
足回りの症状について気になる事がありましたららっく整体整骨院までご連絡下さい。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年4月19日)
膝痛
今日は膝痛について書いていきます。
○変形性膝関節症
痛みは炎症が起こることで生じます。
軟骨の摩耗や関節変形が進むと膝の動きは制限され、曲げ伸ばしがしにくくなります。
○立ち上がり、歩きはじめ、長く歩くと膝が痛む、休めば痛みは取れる。
○歩くと膝が痛み、正座、階段の昇降が困難。
○変形が目立ち、膝の曲げ伸ばしがしにくくなり、歩行も困難(日常生活が不自由)
◎治療、ケアについて
病院で行われる治療はその他の症例と同様に〈保存療法〉〈手術療法〉があります。
治療法の選択は問診、診療、検査の結果をもとに重症度に応じて行われます。
最も大事なケアは早い段階で筋力をしっかりさせること、そして安定した動きで軟骨の摩耗を防ぐことです。ただし痛みや腫れがみられるような急性期においては患部に負担がかからないように安静にしましょう。
○ジャンパー膝
膝の伸展のしすぎで膝蓋腱が膝蓋骨との付け根で炎症をおこし、ひざの前面に痛みを感じます。バレーボールやバスケットボールの選手によく見られます。ウォームアップやストレッチ、運動後のアイスマッサージなどで改善します。
○関節リウマチ
関節リウマチは原因が分かっていない疾患の1つです。
膝の中の滑膜が異常に増殖しています。
ここからいろいろな物質が出て、軟骨が破壊されます。
そしてこのように足の指の形も変形してしまいます。
今ではリウマチをコントロールするいい薬が出てきましたから、変形が進行したひどいリウマチの患者さんはだいぶ減りましたが、やはり破壊が高度になると、手術を選択せざるをえません。
マッサージでコリをほぐします。
①脚の付け根の外側
椅子に座り、脚の付け根の外側を掌でまたは親指でグリグリ回しながら押します。
②膝上の外
椅子に座った状態で骨の少し上の硬い部位を手の親指で触ります。上から押す形でも構いません。
力の入り方は個人差がありますので両手を使ってでも、片手だけでも大丈夫です。
ここが固くなると膝の外側に痛みが出やすくなります。
③膝の裏
裏側の少し内側と外側を下から持ち上げる感じで押します。
慣れるまで片方の脚を両手でほぐして下さい。
慣れれば両脚をいっぺんに出来ます。ここが固くなると膝が伸びにくくなります。
④ハムストリングス
大きな筋肉なので両手で掴んでほぐして下さい。
⑤膝蓋骨
椅子に座り脚を前にポーンと前に伸ばした状態でお皿を上下に動かしてください。
上下、左右、斜めに動かします。お皿の動きが悪いのは、周りの筋肉が固くなっているからです。
もし動きが悪かったら円を描くイメージでさすります。少し押しながら回すと良いです。
なにかお身体の事で気になる事がございましたららっく整体整骨院までご連絡ください。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年4月12日)
腰痛について
こんにちは!
あなたは腰に痛みはありませんか?
らっく整体整骨院では、腰痛で来られる患者様は多くおられます。
腰痛は2足歩行する人間にとって重大な問題の1つであります。一生の内に80%以上の人が腰痛を経験するというデータが報告されています。
あなたの周りにも実は腰痛で困ってる方はいらっしゃるかも知れません。
そんな腰痛について、どんなパターンがあるのかを5パターン、書いていきます。
①急性腰痛
○症状
2、3日の安静で効果がない場合や、身体を動かさないのに腰痛がある、安静にしていても余計にひどくなっていくときなどは他の疾患も考える必要があります。
脚に痛みやシビれがある、感覚障害がみられる、力が入らない。
○予防
ハイヒールはできるだけ避けて、歩きやすい靴を履いてください。
太りすぎない配慮も必要です。
洗面の際は、膝、股関節を軽く曲げるようにして下さい。
背骨を支える筋肉が弱くなると腰への負担が大きくなります。
腰痛体操などで柔軟性を保つことが大切です。
②慢性腰痛
・職業性腰痛について
1、作業要因に 2、環境要因 3、心理・社会的要因 4、個人的要因 があげられます。
慢性腰痛が発症する原因として「腰への負担」とストレスなどの「心理社会的要因」が挙げられます。
安静することだけが治すことではなく、活動できる範囲内で日常生活の改善や工夫、適度な運動などで症状が改善することも多く、再発も予防できます。
③腰椎椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアを疑うときの症状
1、腰から下の部分にしびれが広がる
2、痛みやシビレから、足の感覚が鈍くなったり、歩くときなどの動作がしにくくなる。
3、脚の激痛や強いシビレから、尿が出づらくなったとき。
検査法としては
『SLRテスト』と『FNSテスト』があります。
下肢伸展挙上テストを別名をSLRテスト、大腿神経伸展テストは別名をFNSテスト、と言います。
④腰部脊柱管狭窄症
背骨内部の神経や脊髄の通り道である脊柱管が狭くなることによって、腰痛や下肢の痛み、シビレなど様々な症状が現れる病気です。
特徴的な症状としましては、歩行時に休息と歩行を繰り返す「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」があります。
腰痛の症状はあまり強くなく、安静にしているときには症状は出にくいですが、立っていたり歩いていたりしているときには太ももや膝から下にしびれが出て歩きづらくなります。
しかし、前かがみになったり腰かけたりすることでシビレは軽減されます。
⑤腰椎分離症
10歳代前半のスポーツ活動をしている青少年に起こりやすく、運動時の痛みを症状とし普段の生活では問題ないことが多い。背中をそらすときに痛みが増すことが特徴。前かがみの体制が制限される。
腰椎の後ろ半分の椎弓という部分があります。ジャンプして着地するなどの動作で力がかかります。力がかかる行動が繰り返されるとひびが入ってきます。一番下の腰椎に好発します。
腰椎の「ひび」の部分に力がかからないようにコルセットをします。筋肉のバランスのために腹筋訓練や背筋と大腿部の筋のストレッチも大切です。
骨がつく見込みがある場合は長く6ヶ月継続して骨がつく努力をしましょう。
お身体に不調があらわれたり、気になる事がございましたららっく整体整骨院までご連絡下さい。
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年3月29日)
アキレス腱周囲炎
こんにちは(`・ω・´)
身体が華奢な割に、ふくらはぎが太めな田中秀臣です(`・ω・´)
お元気ですか(ㆁωㆁ*)
お身体に不自由はないですか(*‘ω‘ *)
脚周りに痛みが出たことはありますか?
膝や足首など関節に出ることや、肉離れなど筋肉に痛みが出ることもありますね。
今日は特にかかととふくらはぎを繋いでいるアキレス腱。そして、その痛みについて書いていきます(*‘ω‘ *)
スポーツなどの繰り返しの負荷によってアキレス腱や腱の周囲の膜に炎症が起こり、アキレス腱の痛みとして発症します。
安静時の痛みは無いことが多く、運動時に痛みが出る人が多いです。
主な症状としては、アキレス腱がついている骨の付着部より2〜5cm以内に痛みが生じ、周囲に熱感、腫脹がみられるモノです。
治療は保存的な治療法が基本で、患部の安静を図りアキレス腱への負荷を減らすために、ヒールの高い靴を履くことがあります。そうすることで疼痛が緩和されます。
下腿三頭筋の筋力アップを図ることやストレッチなどが再発予防に有効です。
アキレス腱周囲が起こる原因としては、
①ふくらはぎの筋肉が急激に収縮したことによってアキレス腱が過緊張され、アキレス腱に微小な断裂が起こる。
②長時間のランニング等による摩擦。
③連続したジャンプ動作などによりアキレス腱に過度のストレスがかかる。
④ふくらはぎの筋肉に柔軟性が欠け、固く、短くなり、アキレス腱が絶えず緊張している。
⑤着地時にかかとが内側か外側へ回転することによりアキレス腱にストレスがかかる。
⑥その他 練習場所など
それでは!
アキレス腱のストレッチを紹介します!
立ったまま壁に両手を付かせます。
↓
右足を1歩分下げます。
↓
アキレス腱が伸びるように、
重心を下げながら腰を前にゆっくり動かします。
次に、ふくらはぎの体操をお伝えします。
立ったまま両手を壁につかせます。
↓
かかとをゆっくり上げて、ゆっくりおろします。
↓
20回繰り返し行いましょう。
無理しない程度に行いましょう。
ふくらはぎをストレッチして、体操することでアキレス腱周囲炎の再発予防に有効です(`・ω・´)
アキレス腱周囲炎について書きました。
お身体の事について不調、質問等ありましたららっく整体整骨院まで是非ご連絡下さい(`・ω・´)☎♪
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年3月15日)
扁平足
こんにちは、らっく整体整骨院の田中と申します。
今日もブログを書いていきます。
お身体のことについて書いていきます(・ิω・ิ)
症状的には大したことなさそうでも、重症化すると手術しなければいけないものは沢山あります。
高血圧も症状が進むと脳梗塞や心筋梗塞になり手術が必要になることがありますね。
扁平足も同じで、重症化すると手術が必要になる場合があります。
あなたは扁平足を ご存知ですか?
堺市北区で偏平足の問題解決の得意ならっく整体整骨院が答え合わせをしましょう、説明します(・ิω・ิ)/
扁平足とは土踏まずがない足のことです。
土踏まずは赤ん坊の時にはなく、歩くことにより次第に形成されていくものです。
土踏まずが作られるのが8歳頃なので
8歳を越えてもなお作られないと一般的に扁平足と言われます。
また、一旦形成されたはずの土踏まずは
なんと、無くなることもあります。
体重の増加や運動不足が原因であることが多いです。
扁平足であっても、すぐに歩くことに支障が出るわけではありません。
扁平足だと路面からの衝撃の吸収することが難しくなったり、衝撃を緩和することが難しくなったりします。
それは土踏まずのタワミが 体重による足への衝撃を軽減してくれているからです。
外傷性のモノなどは改善できない場合が多いです。しかし、発育期の靴が合っていないなどの時は、改善されやすいです。
全身と足の運動によって筋力を高め、足底板を使用することで改善される見込みがあります。
足指の筋肉は足裏のアーチを支えるのに大事な働きをしています。
これを鍛える為には裸足での生活をして、足指を積極的に使うようにしましょう。
幼児期の扁平足では、足裏の筋肉を鍛える事で次第に改善される事があります。
爪先立ちで歩いたり、足の裏の外のフチだけを使って歩いたりすると、良くなりやすいです。
成人期の扁平足の予防では適正体重を保つことも大事です。
アキレス腱が固くなっている場合が多いのでストレッチや体操をしましょう。
アーチの低下が明らかな場合はアーチサポート付きの足底板が処方される場合もあります。
アーチを足底板によって作り出す事で痛みが軽減されます。
今日は扁平足について色々と書いていきました。
最初にも書きました。
高血圧が重症化して手術が必要になったり
扁平足も重症化すると手術が必要になったりするので、
最低限の健康を意識することは大事なことだと感じます。
寝たきりな生活がイヤならば、筋力がある程度低下することは必ずありますよね。みなさんが知っている事実でございます。筋肉を強くしておくなど、お身体の未来図を考えてみても良いかもしれませんね。
今日は扁平足についてでした。
お身体の事について疑問に思うことございましたら堺市北区の らっく整体整骨院まで是非是非ご連絡下さい!٩(・ิω・ิ)
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年3月8日)