未分類
夏の冷え症
皆さんこんにちは、
らっく整体整骨院の西口です(^^)
また、コロナが増え続けていますが皆さんしっかり対策をして体調管理もしっかりしてくださいね(/ _ ; )。
さて、今日は夏にも起こりやすい「冷え性」
について書いていきます。
夏は建物の中と外の温度の差があり、そこから冷え性に繋がります。
冷房の当たり過ぎにも注意が必要です。
私たちの身体は、暑い時は汗をかいたり、寒い時には筋肉を震わせて熱を作り出したりして、体温を調節します。
こうした一連の働きは、脳の視床下部にある交感神経と副交感神経からなる自律神経が司っています。寒い環境にいると体内の熱を外に逃さないように交感神経が優位になり、手足の抹消の血管が収縮し、身体が緊張状態になります。
この現象自体は体温を保つための自律神経がうまく機能しなくなり、暖かい環境に戻ってきても、いつまでも血管が収縮した状態が続き、血流の循環が悪くなって手足の皮膚の温度が低いままの状態になることがあります。
これが一般的にいう「冷え症」という状態です。
また、冷え症が女性に多い理由として、女性は男性に比べて、月経や出産、更年期などでホルモンバランスが大きく変化することが挙げられます。
では、夏になる「冷え症」対策について書いていきますね。
☆食事
・飲物と食べ物の温度に気を配る
暑いときは、冷たい飲み物や食べ物が欲しくなりますが、冷えがきになるなら、常温もしくは体温以上ものを飲んだり食べたりしましょう。日頃から心がけて、温かいものを食べる、飲み物は常温のものをとるようにしましょう。
小麦やフルーツは体を冷やしすく、
干し芋、レーズン、桃、栗、生姜などは身体を温めてくれます。
☆お風呂
冷え症だからといって、サウナに入って温まるのは実は逆効果です。
サウナは汗をかくので身体を冷やしてしまいます。冷えている時に最適な入浴法は、39度〜40度のぬるめのお湯に15分〜20分ほどゆっくり浸かるのが良いでしょう。
額からうっすらと汗が出てくると身体が芯から温まっている証拠です。
お風呂上がりの注意点は、なるべく早く髪の毛を乾かして、冷えないようにすること。やりがちな事は、お風呂上がりに冷たい飲み物を飲んでしまう事です。せっかく温まった身体がまた冷えてしまうので注意してください。
☆服装
夏は露出が多くなります。
しかし、電車やお店、職場にずっと居ると冷えてきます。
なので、ストールやカーディガンを持ち歩く事をオススメします。
これから夏が始まります!!!
皆さん冷えない対策を心がけてくたさいね
( ´∀`)!!!
Google検索では、
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年7月31日)
梅雨にでやすい症状について
みなさんこんにちは😊
ここ最近雨がずっと降ってますね💦
洗濯物も乾かないのでめちゃくちゃ困ってます。笑
外になかなか出にくい日が続いてるので体に不調が出たり気分的に落ち込んだりしやすいですよね。
みなさんはそんな時どのようにお過ごしですか?
梅雨時期は体調を崩しやすく頭痛や浮腫み、だるさを起こしやすいと言われています。
これは、梅雨時期特有の低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる事により起こると考えられています。
また、雨が降って肌寒い日もあれば、梅雨の晴れ間に夏のような暑い日もあり寒暖差が大きくなる事も原因の一つと言われています。
さらにそれらが積み重なることによって身体はもちろん、心にもストレスをもたらし自律神経のバランスが崩れてしまうことも考えられます。
また、気候以外の原因として、6月は祝日が無く疲労を感じやすい時期であることも関連があるかもしれません。
以下のような症状が梅雨時期に出る方はいないでしょうか??
〇体が浮腫む
〇体が重だるい
〇頭が重い・痛い
〇頭がぐるぐる回転するような目眩がある
〇食欲が湧かない・胃が重い
〇軟便や下痢傾向である
〇オリモノが多い
〇関節が動かしにくい・腫れる
いくつか当てはまる方は梅雨時期特有の症状でありそうです。
梅雨時期に体調を崩さず過ごすにはどうしたらいいのかまずは食生活、生活習慣を見直しましょう!
食事・食生活で取り入れたらいいもの気をつけた方がいいことをお伝え致します。
梅雨時の体調不良は、体内に水分が溜まることが原因の一つ。
そこで梅雨時には体内の水分を排出しやすくする食べ物が最適です。
納豆やほうれん草、バナナ、きのこ、緑茶には水分排出を促すカリウムが多く含まれていてオススメです。
また、しょうがやニクニク、キムチなどは胃腸の働きを促進するので、内蔵の働きも助けてくれます。
冷たい飲み物を摂取し過ぎると、内蔵が冷えて体調不良に繋がることもあるので注意しましょう!
続いて生活習慣です。
梅雨の気候の変化で自律神経が乱れやすくなるとご紹介しましたが、自律神経自体の働きを高めるためには、運動がオススメです。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行うことで、血液循環も良くなります。
また、良質な睡眠をとるためにも入浴のタイミングに気を配ってみましょう。人は体温が下がってきた時に眠りに入りやすくなる為、寝る1時間くらい前に入浴を済ませられるとスムーズに眠りにつくことができるようになります。
入浴はシャワーで済ませるのではなく、38°~40°くらいのぬるめのお湯にゆったり浸かりましょう。
その他にも、早寝早起きや1日3回食事をとるなどの規則正しい生活を送ることも、梅雨の体調不良の予防には大事です。
みなさんも気をつけて過ごしましょう!!
(2020年7月17日)
夏バテ防止
皆さんこんにちは!
らっく整体整骨院の西口です^_^
梅雨が終わったら夏がやってきます!
夏バテするから夏は嫌いという方もいらっしゃるとおもいます!
体がだるい、寝付きが悪い、食欲がでない etc...
夏バテにならないために今のうちに予防しておきましょう♪
〜夏バテはなぜ起きるのか〜
夏バテは正式な病名ではありません。
夏バテはなぜ起きるか、その原因の一つとしてよく挙げられるのは水分とミネラル、ビタミンの不足です。
暑い時、私たちの身体は汗をかいてそれをそれが蒸気することで体温を下げようとします。汗には水分だけでなくビタミンやミネラルも含まれており、それらが排出されることで脱水状態になってしまいます。
そんな時に冷たい食べ物ばかり食べていると胃腸が冷やされて消化機能が悪くなり、必要な栄養素が取れにくくなることがあります。
〜『体内の温度差』で夏バテに〜
私たちには体温の温度差があります。
皮膚の表面と深部体温でも差があります。
深部体温が下がるタイミングが一番眠りにつきやすくなるといわれています。
そんな温度差の中で気をつけて欲しいのが、『下半身の冷え』です。冷え性の70%の人が『下半身型の冷え性』だと言われています。
運動不足だったり、加齢、室内で座ってばかりいる生活が続くと、お尻の周囲の筋肉が固まってしまうことがあります。すると、下半身の血管が収縮してしまい、温かい血液が下半身に行き届きにくくなってしまうといわれています。
夏バテ防止の為に、食生活も見直してみてください☆
おすすめ食材その1 【豚肉】
ビタミンB1やタンパク質が豊富な豚肉は、積極的にとって欲しい食材の1つ。疲労回復の効果が期待でき、豚肉に含まれるナイアシンは、糖質や脂質エネルギーにする役割があると言われています。
おすすめ食材その2 【枝豆】
手軽に食べやすい「枝豆」もビタミンB1が豊富で、他にも免疫力アップが期待できるビタミンAや紫外線対策に嬉しいビタミンCもたくさん含まれています。また、良質なタンパク質やミネラル類もバランス良く摂取できるので、夏には嬉しい食材です。
おすすめ食材その3 【オクラ】
一年を通してスーパーに並んでいるオクラですが、旬は夏です。オクラには胃の粘膜を保護してくれる成分や、カリウム、ナトリウム、ビタミンも含まれているので食欲不振になりやすい夏に積極的に摂りたい食材の一つです。
おすすめ食材その4 【うなぎ】
夏バテ予防に効果的と言われている「うなぎ」。ビタミンが豊富で、中でも汗をかくと不足しやすいビタミンB1、髪の毛や皮膚を健康的に保つビタミンB2も多く含まれています。
皆さんも意識して夏バテ予防をしていきましょう!!!
水分を取るのも忘れずに!!!
Google検索では、
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年7月7日)
便秘について
皆さんこんにちは!
らっく整体整骨院の西口です(^^)
梅雨に入りましたが皆さん体調どうですか?
今日は『便秘の解消方法』について書いていきます♪♪
便秘で悩んでいる方は少なくないと思います。
特に女性の方で悩んでいる方は多いでしょう。
便秘が続くとお腹が張ってきて体重も増えますしガスも溜まります( ; ; )
便秘の原因は様々、、、
・食物繊維の少ない食事
・偏食やダイエット、極端に少ない食事量
・水分摂取不足
・ストレス
・腸の運動や筋力の低下
・排便反射の低下
などが挙げられます。
〜便秘が引き起こす症状〜
■肌荒れ
便秘になると肌が荒れると言う経験をした方もいらっしゃるでしょう。腸の健康と肌の健康は深いつながりがあるのです。
腸内の環境が乱れて便秘になると、腸内で悪玉菌が増えて有害物質が体に吸収され、血液に乗って肌まで運ばれてしまいます。
そして便秘の方は自律神経が乱れていることも多く、肌のターンオーバーがうまく機能してくれない時があります。このように便秘が、ニキビや肌のハリ・ツヤの低下という肌のトラブルにつながっています。
■お腹の張りや痛み
便秘になるとお腹に便がたまるのでガスの発生や貯蓄によりお腹が張ります。
また、お腹の張りだけではなくお腹の痛みが起こることもあります。
■おならが多い、臭い
もともと、おならは水素や酸素・二酸化炭素・メタンなどの匂いのないガスで構成されています。
便秘で腸内環境が悪化すると、硫化水素・アンモニアなどのにおいが多く発生してしまいます。
そのため、「便秘なのにおならがたくさん出る」「においがキツい」といった症状が出てしまうのです。
■食欲の低下
便秘で腸内に便ががたくさん詰まっていると、新しい食べ物を腸に送り込むことができません。そのため、食欲の低下や場合によっては吐き気などを引き起こすこともあります。
〜便秘になりにくくする体質を作るには〜
■水分補給をしっかり行う
便を柔らかくするために、水分補給は欠かせません。こまめに水分を取るようにしましょう。また、起きたときに水を飲むことで睡眠中に体から出てしまった水分を補うとともに、腸に程よい刺激を与えることが出来ます。
■乳酸菌、食物繊維が入った食べ物をとる
食物繊維は便秘解消に役立つ栄養素です。
(豆類、きのこ類、海藻類、ごぼう、セロリ、バナナなど)
■適度な運動を心がける
適度に体を動かすことで、腸の活動を促します。ウォーキングなどできる範囲で始めましょう。
■生活リズムを整える
仕事や家事に追われて忙しい毎日を送る方も多いと思いますが、生活リズムを整えてしっかり睡眠を取り、食生活も整えましょう。
便秘でお悩みの方は無理のない範囲で試してみてくださいね♪
毎日スッキリした目覚め、体調が一番が大切です٩( 'ω' )و
(2020年6月23日)
タンパク質について
こんにちは😃
らっく整体整骨院の堀川です!
今日はこないだの続きでタンパク質が一日どのくらい必要で大事かということをお伝えしていこうかなと思います。
皆さん一日にどのくらい自分がタンパク質を取らないといけないかご存じですか??
一般の人が必要とするタンパク質の量は体重1キロあたり0.8gです!
なので、60キロの人の一日のタンパク質摂取量は48g必要というわけです。
なかなか、ピンと来ない方も多いと思うので普段食べてる食事にどのくらいタンパク質が入っているのか見ていきましょう!
一般的な家庭の朝ごはんの場合、ご飯(150g)1膳、お味噌汁、鮭の塩焼き、サラダで考えると…
ご飯1膳(150g)に入っているタンパク質は3.8g、お味噌汁1杯(味噌10~15g入れた場合)に入っているタンパク質は4g、鮭の塩焼き(100g)に入っているタンパク質約21g、グリーンサラダに入っているタンパク質は8gになります!
この朝ごはんで取れるタンパク質の量は36.8gです!
意外ととれてないんです!
魚や鶏肉などはタンパク質が豊富な為、しっかり食べると良いのですがご飯には意外とタンパク質が少なく糖と脂質が多い為ダイエットには向かないんです!
このように見てみると面白いですよね😊
タンパク質を多く含み、脂質や糖質が少ない製品は
納豆、無脂肪牛乳、水煮タイプのツナ等はアスリートの方も食べるくらいいい食材です!
激しい運動をした後、30分以内(ゴールデンタイム)にアスリートの方はタンパク質を補給します!
その他にも前回の記事でも紹介した通り動物性タンパク質と植物性タンパク質があるのでそちらも参考に考えながら食材を組み合わせていくとより良い体を作ることが出来ます☺
卵もタンパク質が多いと有名ですが食べすぎると脂質が多いため結果的に太ってしまうこともあります。
私が脂質も少なくタンパク質を多く含む食材で驚いたのがカツオでした!
カツオは100gあたりタンパク質含有量が25gで脂質の含有量が6.2gととても優秀食材でした👏🏻
逆に脂質が多くてびっくりしたのが豆腐です!
豆腐はタンパク質が豊富で脂質が少ないイメージでしたが100gあたりタンパク質含有量が6.6g脂質が4.2gなのでもちろん他の食材と比べると脂質は少ないのですが思っていた以上に脂質の含有量があったのでびっくりしました。
意外と知らない事も多かったので書きながら私も勉強になりました!
それから、私も今ダイエットを始めたのでタンパク質や脂質、糖質の割合を考えながら食材選びをしていきたいと思ってます!
(2020年6月5日)
肋間神経痛について
みなさんおはようございます(*ˊ꒳ˋ*)
本日は気持ちのいいほど晴れて緊急事態宣言も解除され外に出ていきたくなる天気ですね♪♪
今日は肋間神経痛についてお話します!
肋間神経痛とは、首からおしりにまで続く脊椎のうちの胸椎と呼ばれる所から肋骨に沿って伸びる神経が痛む病気です。
肋間神経が痛む原因はさまざまですが、骨折や脱臼、腫瘍によって損傷され痛みが誘発されたり椎間板ヘルニアや変型性脊椎症などの病気により痛みが出ることもあります!
また、帯状疱疹でなる事もあります。
帯状疱疹とは、帯状疱疹ウイルスによって皮膚に赤いブツブツや水膨れが引き起こされる病気ですが、神経痛を伴うこともあり、その場合は胸の辺りにチクチク、ピリピリした症状が出ます!
肋間神経痛を引き起こしている原因によって、痛みの出る頻度、症状は異なります。
肋骨の骨折や肋骨に腫瘍がある場合や、胸椎椎間板ヘルニアなどが原因の場合は上半身を前後や左右に曲げたり、捻ったりする際に特に痛みが強くなることがあり、息ができないほどの痛みが現れることもあります。
肋間神経は肋骨に沿う形で繋がっているため、肋骨に沿って痛みが出ることが多く、片側のみに痛む場合が多いです。
肋間神経痛かなー?と思った時は原因がわかった場合その病気を治療することで痛みや痺れがマシになったり取り除かれたりします!
当院では温熱療法や超音波治療法、鍼治療などで炎症を抑えたりします!
あまりにも痛みが酷い場合は病院に行き消炎鎮痛薬や神経痛薬の内服治療を行って下さい。
痛み止めの処方で痛みが治まらないとき、神経ブロックという治療で痛みを抑える場合もあります。
予防としましては、脊椎疾患が原因となることもあるため腰痛を予防するのと同じように、脊椎を支える筋肉や骨が衰えることを防ぐためのウォーキングなど、適度な運動が有効です!
また、帯状疱疹は身体の免疫力が落ちた時に発症することが多いため、疲労やストレスを溜めずに規則正しい生活を送ることを心がけましょう✩
当院では次亜塩素酸水の無料配布、運動指導、ストレッチ、ボディーメンテナンスも行っているのでコロナで自粛が続く今体もなまっていると思いますので是非一度ご来院下さい!
コロナ対策もバッチリ行っていますので安心して通院いただけます( ¨̮ )!!
また何かわからないこと等ありました、当院スタッフまでお気軽にお声かけください♡
それではみなさん本日も元気に過ごしましょう!!
(2020年5月23日)